本日は初芝居。
三代目市川右団次・二代目市川右近(初舞台)の襲名披露公演に行ってきました。
何かと派手な澤瀉屋のお芝居。まさしくスーパー歌舞伎。超お腹いっぱいの夜の部でした。
なかなか澤瀉屋さん系の芝居を観る機会がなかった。いやいや、何年か前に『小栗判官』を観たっけ。あの時に「ウコンの力」と洒落を言った、あの彼が“市川右団次”になるという事で興味を持ちました。
いやいや、実を言えば、香川君=中車丈の白塗りの芝居を見た事がなかったので観たかったのです。
今回は新春のお年玉で、母を誘って行きました。懐の寒い私。なので二階の上手側のサイドをキープ。すみませんね。いつか今以上に稼げるように成長したら、もっとよい席にご案内します。が、なかなか良い席でした。花道は振り返らずに見えるし、色々な仕掛けが見える。難点は出囃子の黒塚の時に、長唄さんの確認が微妙だったこと。
今日の不思議だったのは「大向こう」だった。
黒塚以下は静かな出し物だった。最初の『源平布引滝』なんて、スーパースターのエビちゃんがでているのに、大向こうの声がなかった。
口上の時も、、、
芝翫の時は、各俳優に「○○屋」と大向こうの声があったと思う。
が、今回はシーンという感じ。
確かに右団次丈は、正統派の家柄の役者さんではない。そういう訳があってのことだから?
最後の黒塚は澤瀉屋一門にとって大切な演目で、今となって澤瀉屋の実質的なトップとなっている猿之助には大向こうが声を掛けるのか。。。
大薩摩。別に、その人が感動したところで拍手すればいいけれど、
冒頭のつまらないところでなぜに拍手するか。
パチパチとやって、なぜか「煩い」と怒られていた。いやいや、怒るのも違うかなと思うのですよ。
知っている人間は、ここに拍手というのがインプットされている。
知っている人は、冒頭の大薩摩で拍手する人なんていないけれど・・・。
が、その人はこれから始まるワクワクに拍手をしたかったのだと思う。「煩い」という人の方が変かな。
きまったタイミングはあるけれど、、、
しかし、すべて荒事・・・。
何気に、普通の歌舞伎鑑賞より疲れた気がする。
どの演目もすごいけれど、超お腹いっぱいな気分です。