一年もあっという間です。昨日「今年も宜しくお願いいたします」とご挨拶したつもりが、もう「本年もありがとうございます」なんですね。
今年最後のお稽古は、
何故か『越後獅子』の太鼓と『梅の栄』の太鼓。
とにかく弾まない。平らに平らに打つというのが課題です。
ついつい、調子が良く成ると弾んじゃうのですよね。いつまでたってもお転婆な幼子のようです。困ったものです。
『梅の栄』はとにかく合口が悪くて打っていると不快になります。特に、苦手な長地のところが摩擦が大きく、何もこんなところで・・・と思います。まだまだ頭の中で手を追っているので、掛け声も不十分。なのに、こんなところで最も不快になるのですもの。分からなくなります。
とにかく最後まで行きましたが、
やっぱりあまり出てこない
「(太鼓の)長地」とか「乱れ」とか、突然出てくると「うんと~ォ」と考えてしまう。
今年はいくつかの舞台を体験いたしました。初の作調まがいの事もいたしました。
どんな舞台でも
「演奏する責任」が生じている覚悟でどの舞台も臨んでいるつもりです。
が、まだまだ自分の思った以上に未熟なんですよね。今年は許容量を超えた演奏の機会もあって、その未熟さが大暴露されてしまいました。
恥ずかしい以上に、本当に申し訳ない気分で一杯です。が、失敗は成功を導くではありませんが、自分の弱点を知る事が出来て、明日に向けての課題がわかり、良い体験ができたと思います。本当に出会いに感謝、感謝でございます。
さて、来年は『梅の栄』で新年のお稽古を迎える予定です。
酉年らしく曲。
師匠は、小鼓のお稽古をしたという記憶があるようですが、
私は絶対に、このブログに記録しているので・・・。過去を検索しても、太鼓のお稽古情報がないので、小鼓は今回がお初。まだ、お初の曲があってよかったです。
牛歩のような成長なのですが、
まだまだ人生は長い(?)
来年もがんばるぞ(^^♪
年々、体力的な衰えを感じますが、体調を整え頑張りたいと思います。
なんか、以前は「モンスター」と呼ばれた患者やその家族が通常化していて、求められていることが多すぎ。それも、昔では考えられないニーズですからね。が、モンスターを上回るモンスターがいますから・・・。将来を考えると恐ろしい。
どう見ても、お口からものを食べるのが難しい状況の患者さん。ご家族は「経口的に少しでも食べさせてほしい」とか、危篤状態で小康状態なのに「もう治ったんですよね」とチンプンカンプンな理解を示すご家族とか・・・
本当に、精神的に常にゲッソリ。日々、本当に疲れます。
今こそ、仕事とお稽古の両立の処し方。それが課題となっています。