いよいよ、来月の演奏会のプログラムの内容をゲット。
今回は、お囃子仲間のスケジュール調整が上手くいかずに、私一人の出演。
得意な小鼓で、一調の曲などを検討しましたが、なぜか、一番苦手な太鼓で挑戦。
それも、たった一人なので新しい試みも考えて、、、、
考えてみたら、すごい挑戦です。
が、新しい試みの部分も師匠に聴いていただいて、
「いいと思う」と合格点をいただけたので、とにかく頑張るのみです。
この成城ホールは、演劇学校時代何かと思い出深いホールなのです。
当時とはちがうのですが、スターを目指していたあの頃の思いに対する意地として、この舞台を踏みたかった。まあ、役者として生きていないし、ましてやスターにもなっていないですが、
私の青春。それもメラメラ燃えたあの頃を費やした町で、邦楽の演奏をできるというのは幸せです。
学長だった三船先生もきっと喜んでくださると思うのです。
長唄連中はいつものチーム春(^^♪
私さえがんばれば、きっと良い演奏になると思います。その「私」がどこまで成長できるか。
よかったら、ぜひぜひ応援にご来場ください。
プログラムは以下の通りです。
平成28年9月22日(木・秋分の日)12時半開演
成城ホール(入場無料)03?3482?1313
共催?世田谷邦楽研究会・世田谷区教育委員会
一緞帳前挨拶 世田谷邦楽研究会会長 杵屋徳衛
二長唄 菖蒲浴衣
唄 鈴木慶子 杵屋三澄那 杵屋三澄由
三味線 杵屋三澄麗 杵屋三那都 大久保美智子 杵屋三澄乃
1時
三世田谷小唄会1
1三社祭 守谷幸則 桃 泉 弓
2神田祭 高尾宏 田村彌笑
3山中しぐれ お互いに 蓼房まさ和 蓼房まさ香 蓼房まさ繁
4楼門 わしが思い 森広珠世 田村彌笑 田村笑葉
5綱渡り 気に入らぬ 長生弘碩 長生奈美弘
四長唄 越後獅子
唄 チーム春 太鼓 藤舎冬雪
五素囃子 神楽
笛 福原道音 太鼓 福原百之助
六長唄 五色絲
唄 杵屋徳文治 杵屋衛山
三味線 杵屋徳奈 杵屋徳初音
2時
七世田谷小唄会2
6綱は上意 山内いずみ 桃
7紀伊の国 柴田祐子 桃
8川水 蓼房まさ繁 蓼房まさ香
9辰巳の左褄 話しらけて 魚部皓 長生奈美弘 長生奈美呂
10重の井 田村笑津 田村彌笑 田村笑葉
八新内流し
本手 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代水
九長唄 官女
唄 杵家弥佳利 杵家弥佐乃 杵家七毬
三味線 杵家七花 杵家弥浩佐 杵家七可鷺
十朗読童話 杵屋徳衛作曲
さるとかにのおはなし
朗読 高橋裕恵 三味線 杵屋徳衛 箏 半澤寿美子
十一新内 若木仇名草(四谷の段)
浄瑠璃 三浦屋千代真紗
三味線 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代幸
3時
十二長唄 外記猿
唄 中山明美 杵屋衛山 杵屋徳文治
三味線 杵屋徳桜 松崎美和 大島操子(上)杵屋徳衛
笛 片山まり子
小鼓 石山知世 小鼓 福原萬知 大皷 福原百之助 太鼓 福原百夕
十三世田谷小唄会3
11待宵月 渡邊由美子 桃 泉
12秋の七草 正夢 田村笑葉 田村彌笑 田村笑津
13夏祭り 蓼房まさ香 蓼房まさ繁
14夫婦雁 永田八朗 桃 遊
十四長唄 四季山姥
唄 佐々木理香 森広珠世
三味線 杵屋徳衛 成田亨子
4時
十五合同企画曲 長唄 吾妻八景
唄 杵家七汐 杵屋勝眞規
三味線 杵家弥七 杵屋三澄 (上)杵屋徳衛
十六世田谷小唄会4
15山中しぐれ 腹の立つときゃ 山中昌子 桃 泉
16虫づくし うから 長生奈美呂 長生奈美弘
17辰巳の左褄 辰巳よいとこ 荒賀街雄 桃
18知らせうれしく 祭り 長生奈美弘 長生奈美呂
19向島名所 蓼房まさ 蓼房まさ香 蓼房まさ繁
十七長唄 勧進帳
唄 杵家弥容之 杵家弥重久 杵家七毬 杵家弥佳利 杵家弥佐乃
三味線 杵家弥七東生 杵家七平次 杵家七穂 杵家七可鷺 (上)杵家陽子
笛 福原道子
小鼓 大鳥居大助 小鼓 望月左太寿郎 小鼓 福原百之助 大皷 福原鶴之助
5時頃 挨拶
世田谷邦楽研究会 会長 杵屋徳衛
役員(五十音順)杵家弥七(長唄)杵屋三澄(長唄)杵屋徳桜(長唄)
福原百之助(囃子)福原道子(笛)
守谷幸則(世田谷小唄会・春日、蓼、田村、長生、宮川・新内、ほか)