昨日は清濤会に行ってきました。 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

清濤会は藤舎流の若手の演奏家の方々の演奏会。存知よりの先生方が大勢ご出演なので、本当に毎年楽しみの会でございます。

しかし、昨日も暑かった・・・。鼻毛が燃え尽きそう(汗)。

でも、楽しみなので頑張ってでかけました。

深川資料館は、私の勝連の演奏以来。久しぶりです。


さて、今日のプログラムのレポです。(演奏家の方々の敬称は省略いたします)

『竹生島』

<唄>

松永忠次郎、他

<三味線>

松永忠一郎、他

<笛>

藤舎推峰

<小鼓>

藤舎成光

藤舎夏実

<大皮>

藤舎千穂

<太鼓>

藤舎花帆


何か久々に千穂氏の大皮を拝聴した気がします。すべての楽器が安定していて、すばらしい女流の演奏家さん。でも、私は彼女の大皮が大好きです。

大皮をやっていた頃、何気に彼女を女流として目標にしていました。

曲想の強弱。けっこうこの曲は大切。普通の人が天上人に変身したりという曲ですから。

そういうストーリーを分かりやすくするためには・・・!

しかし、お囃子方主催の勉強会。次第がノーマルというのが今一つ。竹生島は能からきている曲ですし、主人公が弁天様とか神様だから、格式もってやっても良いのではないでしょうか。

私的には、ツヅケの類のものが四回というのが理想です。



『楠公』

<唄>

杵屋巳津也、他

<三味線>

今藤政十郎、他

<笛>

藤舎伝生

<小鼓>

藤舎悦芳

藤舎呂凰

<大皮>

藤舎清穂

<太鼓>

藤舎成光

暑い男性人に囲まれて、紅一転の大皮さんは奮闘していらっしゃいました。

同じ藤舎流でも、

東京で活躍されている方と関西で活躍されている方の芸風ってすごっく違う。

このタテ小鼓の方も、太鼓の方も関西の藤舎流の方なのです。

何気に同じ流派なのですが芸風が違うのですよね。

この曲は「戦」のお話のですが、こういう男っぽい曲は関西系の男性人の芸風にピッタリ。

が、これがALL関西だと、東京人の耳には強すぎるんですよね。

西の方は、本当に万歳でもそうですが、本当にパワフルですよね。


『犬神』

<唄>

松永忠次郎、他

<三味線>

松永忠一郎、他

<笛>

藤舎理生

<小鼓>

藤舎朱音

藤舎清穂

<大皮>

藤舎呂裕

<太鼓>

藤舎悦芳

ラブラブ演奏でしたね。

実は、タテ小鼓の方のご主人は大皮の方♪

いつもいつも一緒。ついでに、スウィーツ大好きなお二人です。

息がピッタリで素敵でした。

理生氏の笛も、今日はとっても冴えていました。

女性らしく柔らかく、時として、パワフルに、彼女の笛は本当にすごいです。


『英執着獅子』

<唄>

杵屋巳津也、他

<三味線>

今藤長龍郎、他

<笛>

藤舎伝生

<小鼓>

藤舎呂英

藤舎呂裕

<大皮>

藤舎夏実

<太鼓>

藤舎呂凰


私はのお稽古では、最初の素の出端がなくて、曲が始まって曲の中で出端をするパターンでお稽古しました。

この素で・・・というのは、以前にも耳にしていて、曲中に出端というパターン・・・。聴かないのです。

この曲の

小鼓の一調はとても難しい。インテンポじゃない部分があって、あの部分がとっても難しい。

さすが、若手から中堅に到達した呂英さんはそつなくこなしていらしたと思う。

この曲の小鼓というと、

本当に急死された、先代の望月朴清氏の演奏を聴いた事がある。そうそう、今藤政太郎氏のリサイタルの演奏会の時だ。本当に感動的で天才的であった。「あんな風に打ってみたい」と思っても、あの微妙な間・・・。凡人の私には無理と思いました。

そうそう、この曲の太鼓地。『娘道成寺』の“ただ頼め”の太鼓地に良く似ています。

勝連とか、石橋とは違う、女性的な獅子もの。特、こういった曲の太鼓地の表現は難しいと思います。


お囃子主体の演奏会は本当に勉強になります。

本当に、暑さに負けている場合じゃないですよね。

はあ~~~。


会場で、顔見知りの方に何人もお目に掛る事ができた。

皆様、暑さに負けずお元気な様子。

私はすっかの夏バテ。。。

やっぱり、「冬雪」ですからね・・・。苦手です。


さてさて、今日一日お仕事でしたが、明日もお休み。

明日は、お稽古のち、数十年来、お目に掛る事のできなかった友人の舞台を拝見。

ずっと東京にいらっしゃったのですが、闘病のために帰郷。

今は、元気に成られたけれど、故郷で頑張られていて、

でも、久々の東京でのお浚い会ですって。楽しみです。