三日で三曲はけっこうハードだと思うのですが、何年も「初めて」と偽って参加していらっしゃる方が大勢いるのですが、積み重ねで上手に成長できるのかな?!初心者は四苦八苦。ベテランは何のその。そのバランスが面白い。
そして、全体にはまとまっていると評価になるんだな♪面白い。
最終日は後半最後に発表会。
たった三日間で音楽できちゃうのが、本当に\(◎o◎)/!
さて、私も、適当に家でピーピーやっていましたが、
「練習しています」なんて言えないレベル。ほとんど、初心者同然。でも、去年経験者であるために「やった事がある」方に在籍。それが超後悔。初心者チームに行けばよかった・・・(涙)
去年より、数字と指が連動しますが、八分音部以上になると手が回りません。
これからずっと参加して、還暦くらいになればまともに吹けるようになるのかな?!
でも、笛は体力が・・・。還暦まで参加は厳しいかもです。
同門のお二人も無事に卒業。
同門でも、なかなかお目に掛る事が少ないのですが。。。
以前のように新年会とかあるといいのにね^^
一番姉さんである私が頼りないから。。。すみません。
八戸さん♪お名取目指して頑張って下さい。
受験生君。来年の試験頑張ってください。ぜひぜひ「桜咲く」の朗報を待っています。
ネットつながりのきゃおら様も無事に卒業。楽しそうでした。
「こみが言えるようになった」と仰られていました。すごい進歩だと思います。
「コミ」の理解ってけっこう時間が掛ります。
それが、分かるまで、何度灰皿が飛んだか・・・。(そういう恐ろしい事をして下さったのは、亡くなった前師匠ですが・・・)
そして、昨年お知り合いになったAさん♪また来年・・・といいたいけれど、お忙しい方なのでお目に掛れるか分かりませんが、いつかきっと再開できる事を信じています。
Aさんとは、クラスが違ったので、お食事をご一緒する事も難しかったのですが、最終日♪ご一緒できてルンルンでした。
さて、一昨日は演奏会に行ってできませんが、昨日は絶対に普段通りの練習時間を設ける事ができるのに、疲れが優先しておさぼり。
でも、さすがに今日は・・・。
小鼓君は怒ってご機嫌斜めでした。ごめんなさい。
明日からは、また打楽器人間に変身しなくちゃ♪
お笛のK先生と、
亡くなられたNさんのお話をちょこっとした。NさんはK先生のお弟子さんで、また我が師匠のお弟子さんでもありました。そして、そのお孫さんも我が師匠のお弟子さんでした。
そうそう、私の舞台って、けっこうNさんのお誘いとかそういうのが多かった。
目黒の『五郎』。たしか、Nさんのお孫さんの初舞台。Nさんのお声掛けでご一緒させていただきました。
その翌年が、K先生の浴衣浚いで、Nさんのご紹介で『蜘蛛の拍子舞』を打たせていただきました。
それから、数年たって邦友会で『供奴』をご一緒させていただきました。
その翌年に突然・・・。あんなにお元気だったのに・・・。
本当に寂しいです。
きっとたぶん、今の私がこういられるのはNさんのおかげと思っています。
本当に、感謝、感謝。その言葉を伝える事もできなくて・・・。
さて、来年もできれば受講したいなぁ。もちろん「お笛」・・・しかないですよね。
今年は、「桜」が去年よりできた。来年は、完璧な「桜」と「ソーラン節」が吹けるに目標かな。
亀のペースです。