唄と三味線のお稽古@鶴亀&道成寺 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。


今日は立春。そして満月でした。

美しい月です。残念な事に雲が邪魔していますが・・・。

明日は雪の予報ですから仕方がないか。

満月の夜が雪でなくてよかったです。


さて、今日は唄と三味線のお稽古でした。


唄は『鶴亀』。最後まで行きましたね。

もう、チラシの部分は早口で呼吸困難になりそうですね。

楽の合方の後の返し唄。これは能楽の手法。

普通、長唄の場合は繰り返す場合は「前とは違う節で唄う」のが一般的。が、能の場合は前と一緒でなければならないのだそうです。この曲の場合は能長唄だから能の手法を用いるのだそうです。

へえ~♪そういえばそうですね。

なかなか、高音を出すのが難しい。何かママさんコーラスみたいで嫌なんですが・・・。

難しいなぁ。


三味線は『娘道成寺』。クドキの終わりまで行きました。

なんか、ていう事のない曲なんだけれど、非常にノリが難しい。師匠のノリについて行けない。

はあ、頭がグラグラだぁ。


唄も三味線も練習不足なんですよね。

なかなか、時間調整が難しい。何とかしなくちゃな。