お囃子のお稽古@一月二回目です♪ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

午前中に唄のお稽古。。。

帰宅して、一休み。そうそう、一昨日は夜勤入りで練習できなかった。昨日は夜勤明けで夜から三味線のお稽古があったから、お囃子の練習ができなかった。

つまり二日もお囃子の練習ができなかった!

そんなありえない・・・!!!

という事で、小一時間太鼓のウオーミングアップ。手首が堅い。たった二日で全部が台無しになっている。かなりやばい。たった二日でもされど二日なのです。

仕事だったのだものしょうがないじゃん!・・・で納得したいのだけれど、なかなかそうもいかない。

仕方がない事をどうにかする。課題だ。

昔は無理が聞いたから夜勤であろうが、明けであろうが、休憩よりも練習重視だったけれど、

今は、休まないと動けない。そんな変化があるのだから、、、

昔のままではダメだなぁ。なんとかしなければ・・・。


さて、お稽古。今日はお稽古始の日に、夜勤のために伺えなかったので、その代稽古です。

藝大で教鞭をとっていらっしゃる師匠。今日は学校で何かあったようですが・・・。お疲れのところ、稽古時間を設定していただき感謝、感謝です。


三月の演奏に向けて、本日の太鼓のお稽古は『勝三郎連獅子』でした。

いやいや、とにかく「狂い」の練習に時間を掛けていて、他の部分が着いていけないため乱序のところはお手上げでした。

乱序はきっとたぶん一番難しいところだと思うのですが、その前にクリアしなければならない「狂い」で足踏みしているので、気に掛りつつもおざなりになっていました。

ですから、最初からとなると・・・アセアセでした。

乱序・露の部分。いろいろとバランスについてのアドバイスを頂いた。

お囃子だけの部分。それも「息」という目に見えないあやふやなものを頼りの部分なので本当に難しいです。

お浚い会だと、プロの先生がのせてくれて「上手にできました」で終わるのですが・・・

難しいですね。

小鼓のお稽古は『藤娘』。

太鼓地。前回は音源の太鼓地を勉強してという事でしたが・・・。

音源は関西風。が・・・師匠の張り扇は関東風。頭がガチャガチャになってしまいました。

師匠から頂いた音。藤音頭は関東風。太鼓地は関西で「面白い音源」と仰っていました。


関東と関西。髪洗いも確か東西ちがったと思います。

同じ流派でも地域で違う♪面白いですね。


そうそう、来月開催される真しほ会のプログラムを頂きました。

毎年の楽しみルン♪