今日は午後からお月浚いの合わせ稽古。そして、夕方からお囃子のお稽古がありました。
どちらもお稽古不足・・・。かなり、やばい一日でした。
唄の師匠から「浚っていないのがバレバレだね」なんて言われてしまいました。
はあ・・・唄だけは、何度か浚ったのですが。おかしいな。
一番不得意だからと一応は浚っているのですが、どうもダメですね。いつもサラサラですから浚い方が悪いのでしょうね。
さて、お囃子の方。『角兵衛』の最後のチョボクレがかなり怪しい状態。
本来なら今日はババ抜きでカードを選ぶ日なんですが・・・。たまに「じゃあ、もう一度」という事があるんですよね。ドキドキ。
そして、ルンルン♪どちらもババ抜きでした。良かったルン♪
先日お稽古した『雛鶴三番叟』の最後の鈴の段。ここを鈴にする事は演奏では皆無。舞踊は舞踊家さんが鈴を持って踊るので大小鼓が鈴を打つ事。で、太鼓は入る時と入らない事があるとか。
フーン、そうなんだ。
先日の宿題。師匠にお披露目。「たぶん、それではうるさいと思われる」・・・(涙)
無理無理に晒を二杯入れてみたのですが、けっこうお約束違反というか・・・あまりいただけないという結論でした。また、唄い出しが違ったりするから・・・そうなのですね。
難しいなぁ♪
さて、ババ抜きの結果です。
太鼓は『月の巻』。四月に小鼓はやっています。序の舞に出端に下り端・・・。出のお囃子オンパレードのこの曲。
しかし、中盤は入り方とか当たりがちょいと難しい。良い曲なのですが。太鼓地の前まで行ったのですが・・・。太鼓地・・・どんなんでしたっけ。
どんな曲か覚えていない癖に、この曲好きなんだよね♪という思いだけが残っている。変なの。
小鼓は『老松』でした。さっき三味線弾いて来たばっかりじゃん♪
何年か前に邦友会で演奏した事がある。・・・それ以来ですから全然忘れています。が・・・けっこう手が動くのが不思議。神舞の三段目はうちの流派独自の手。思い出せない状態でした。
これも太鼓地の前まで。
次回に続く。良かったのかどうなのか。。。
さあ、御月浚いも紀尾井ホールもあと少しですね。もっともっと稽古しなくちゃ。
アフターファイブに向けて体力温存と仕事をセーブしたい気分ですが、ついつい全力投球しちゃうので。
いきなり人手不足に陥った職場。このところグッタリです。
来月、再来月に新人が入る予定ですが、、、当分はグッタリの日々でしょうね。はあ・・・。