小唄の会に初めて行きました。楽しかったです。
清元の清元紫葉氏が、小唄の業界でもご活躍されていて、なんと田村派の四代目のお家元に成られたとか!
以前より、大好きな清元の三味線方の方です。
御主人は、清元梅寿大夫。いつもご夫婦で梅派の清元連中を率いてカッコいい♪
一度分裂した清元。近年になってまたまた統一されたようですが、やっぱり古い人間。梅派とか高輪派とか言っちゃいます。
清元で一線級でご活躍の方という事もあるのだと思いますが、本当に華やかな素敵な演奏会でした。
舞台面が面白い。上手と下手に二つの御簾が降りた床の間らしき舞台が設定。まず上手の御簾が上がって演奏。そして、上手の御簾が降りると下手の御簾が上がるという感じで、
きっとたぶん、回り舞台よりも時間短縮ですね。
しかし、小唄は何故二曲で一番なんでしょうね。いつも不思議。。。。短いから?!
私はお稽古帰りに会場に到着。何人か顔見知りに出会いご挨拶。夜勤明けでクマクマの顔だし、ちょいと不細工な恰好をしていたので、ああ恥ずかしやでした。
知り合いにお目に掛るとは思わない油断でした。
本日の目玉・・・。
舞踊界・清元界・長唄界の一線級の方々のご祝儀の出し物♪
お囃子の方のお家元藤舎呂船氏の『辰巳よいとこ』『川風』の糸。お家元は実は藝大の長唄の三味線専攻をご卒業と伺っている。だから三味線がお上手とも伺っている。馴れぬ楽器を操って・・・でもさすがという感想。弾きの音がとっても綺麗で、やっぱりお家元は三味線が上手と認識しました。
長唄界・・・
東音赤星喜康氏の唄は照れ臭そうで可愛かった。いつもイケイケで三味線を操っているのに・・・とっても不思議でした。
岡安晃三朗郎の唄は声が綺麗なのですが・・・。小唄の起源は清元。だから、清元風の発声が曲想に合うのですね。長唄の方が小唄を唄うとどうしても長唄風になります。それは仕方がない事。が、何気に曲想と違うのですね。美声で有名な晃三郎氏なのに・・・
今藤政太郎氏の唄は上手かったなぁ。赤星氏もそうですが、三味線弾きの方が脱長唄が上手くこなせるのかも知れないと思った。
大好きな清元美治郎氏の唄もなかなかだった。やっぱれ小唄は清元系の方が唄われた方が曲想にマッチしている。
しかし、ものすごい番数なので、絶対に途中で飽きるに違いないと思ったのですが、最後まで楽しめた。小唄って楽しい業界なんだと改めて認識。
オオトリは坂東三津五郎丈だった。一節には、具合が悪くて入院していると聞いていたのですが、
お元気に踊られていました。が、やっぱり・・・100%という感じではありませんでした。
本当に小唄を心より楽しめました。
藤舎のお家元が三味線を弾くそうですよ、政太郎氏が糸を務めるのだそうです。で興味を持った会。
本当に行けて良かったです。