その影響を受けて、今日は雨。
午前中は重たい空から一滴二滴という感じですが、お稽古が終わっての帰り道。あともう少しで自宅に到達する頃から本格的に降ってきました。
金木犀の甘酸っぱいような香り。秋ですね~♪
さて、今日は太鼓も小鼓も新しいカードを引く日でした。
本日のカードは二十一枚。
なんと『藤船頌』、『島の千歳』も入っているらしい。
『島の千歳』は十二月の会に向けて自主トレ中なので、ぜひぜひこのカードを引きたいのですが、そういうカードに限って引かないのですよね。皮肉なものです。
1/21のカード。
太鼓は『娘道成寺』て゜した。このカード・・・五月に引いたぞ!でも、やっぱり良く覚えていないので「やりました」なんて言えませんでした。はははっ(汗)
が、「梅さん」のところ、ところどころヘンテコでしたがまずまず手が思い出される。ちょっとは進歩したかな?!
が、、、得意のはずの鞨鼓の合方に撃沈している。久々。こういう決まり手は絶対に忘れちゃいけないのに。反省です。
小鼓は『風流船揃』。これも三月頃やったなぁ。
あの時は確か撃沈のまま終了した気がする。
撃沈のまま放置なので、できるわけがない。だから、やっぱり「やりました」なんて言えない。
しかし、何故か引いた事のないカードに当たらないのがとっても不思議です。
「簡単すぎ」と師匠。えーっ!ぜんぜん簡単じゃない。
特にアンバが難しい。
今月は一回目、二回目が続けてのお稽古でした。まあ、今は予習しきれないお稽古方法なので、以前と違って「ガーン!」という感じではないのですが、でも、やっぱり消化不良に似た感覚がある。
今月のお稽古も残すところあと一回です。