九月一回目のお稽古@またまた新浦を引いた | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今日は良いお天気。そして、お稽古がお休みに引っかかっている事で久々に着物でお稽古に伺った。
やっぱり、着物の方が背筋がピンとしますね。(気分的なものなんですが)

例年だと、まだまだ残暑厳しくて、単衣の着物でも大汗。まだまだ真夏の絽を着たい気分なのですが、今年は比較的過ごしやすいですよね。


さて、
太鼓は『勝三郎連獅子』が続いています。

今日は、乱序もお勉強させていただきました。乱序は三味線の地がない。お囃子チームの呼吸で演奏をする部分です。何もないところで打つという事は本当に不安になります。

「これでいいのかな??!」という気持ちが常についてくるので、なんか思ったようにできません。

本当に難しいと思います。

先月の最後のお稽古より、ちょっと進歩したと師匠♪

「すごい進歩だね」と言われるように、更に稽古を目指さないと。

そうそう、

『操り三番叟』の太鼓地を勉強しなければならない羽目になっている事を師匠に相談。

あの曲の太鼓地。一般的には『操り三番叟』には太鼓地がないとされているのですが、

うちの三味線の流派と今藤流では伝承されているんですよね。

何故、なくなっちゃったのか不明ですが・・・

近々、教えていただける予感です。


小鼓はババ抜き稽古。本日は新カードを引く日であります。

何と・・・

『新曲浦島』。以前にもこのカードを引いた覚えがあるのですが、でも、やっぱり全然できませんでしたね。

一般バージョンと違うところがあって、どの部分だという事は覚えているのですが、

何が違うのか忘れているし・・・。

駄目だにゃん!


今日も色々と勉強になる事を教わりました。

本当にありがたい事です。