細撥の手で「キリン」というのがある。
知人に「どうしてキリンというの?」と聞かれて、「分かんないけ
ど、どうしてだろうなぁ」と思った私。
師匠もご存じなかった。そうだよね。「キリンはキリンですものね
」
ただ、「カサイ」という手は葛西囃子から来ている手なのだそうだ
。
調べると神田祭等で使われる曲に「キリン」というのがあって、鳳
輦渡御に使われる秘曲なのだそうです。でも、その謂れが分からな
い。
いろいろ検索していたら、麒麟獅子舞というのが鳥取の方にあると
いう事を発見。鳥取藩の初代の大名が、地元のとある神社に日光東
照宮の御神体を分けていただく際に東照宮の象徴と言われる麒麟の
カシラに獅子舞を奉納した事に始まるとか・・・。
ふーん。きっとこの辺りに「キリン」の謂れがあるような予感がす
る。
そうそう、そんな話を師匠としていた時に
「マゴサ」という手の話が例えに出たのですが、...
「ほら、マンモスというのがあるでしょ」と聞き間違えた私。
「マゴサ」が何故「マンモス」に聞こえたか不明でしたが、
「えっ!マンモス。。。。どんな手」と目がキラキラしちゃった私
でした。
なーんだ・・・マゴサか・・・。
知人に「どうしてキリンというの?」と聞かれて、「分かんないけ
ど、どうしてだろうなぁ」と思った私。
師匠もご存じなかった。そうだよね。「キリンはキリンですものね
」
ただ、「カサイ」という手は葛西囃子から来ている手なのだそうだ
。
調べると神田祭等で使われる曲に「キリン」というのがあって、鳳
輦渡御に使われる秘曲なのだそうです。でも、その謂れが分からな
い。
いろいろ検索していたら、麒麟獅子舞というのが鳥取の方にあると
いう事を発見。鳥取藩の初代の大名が、地元のとある神社に日光東
照宮の御神体を分けていただく際に東照宮の象徴と言われる麒麟の
カシラに獅子舞を奉納した事に始まるとか・・・。
ふーん。きっとこの辺りに「キリン」の謂れがあるような予感がす
る。
そうそう、そんな話を師匠としていた時に
「マゴサ」という手の話が例えに出たのですが、...
「ほら、マンモスというのがあるでしょ」と聞き間違えた私。
「マゴサ」が何故「マンモス」に聞こえたか不明でしたが、
「えっ!マンモス。。。。どんな手」と目がキラキラしちゃった私
でした。
なーんだ・・・マゴサか・・・。