昼過ぎから浴衣会の合わせ稽古。そして、夕方からお囃子のお稽古があった。
はあ・・・忙しい、忙しい!
合わせ稽古。
『花の友』の唄は、やっぱり「思いの丈」がダメだった。急に自信がなくなって。。。撃沈。この部分だけ、本当難しい。
『官女』の三味線。タテの先生の呼吸が一番端っこな為に伝わらず、いつも「???」。
三味線の止めはタテと同格と普通は言われるけれど、その理由がよくわかる。
あっ!今回は一番ペーなので隅っこなんですが。。。
私をこの位置に置く・・・。けっこうチャレンジャーだと思います。
さて、合わせ稽古終了後、お囃子のお稽古だった。
ルンルン♪「ご無沙汰」と師匠。本当に本当にご無沙汰でした。
この季節の太鼓は上がっていても、何気にぬかるみという感じがします。
小鼓はボコボコと思えば、エアコンでピーン・・・調子がよく分からないというのがこの季節です。
今日は、新たなカードを選択する日。そうそう。小鼓も太鼓もババが出ない事を祈ってのカードを引く日でした。
「うーん・・・勝連に・・・・五郎にフムフム」
げっ!またまたカードの内容が変わっている。勝連って・・・。やめて!!
「簡単なのばかりだから大丈夫」なんて仰る師匠7.ぜんぜん大丈夫じゃない。勝連なんて高度な曲が入っている。
しかし、まさか太鼓も小鼓も『舌だし三番叟』を引くとは思わなかった。
大好きな曲。故にけっこう覚えているものです。
が・・・神楽・・・うちは違う事を忘れていた。
「見事に、見事に~」のところ、乱れ長地ばっかり頭にあったので、打ち放しをせずにいきなり乱れ長地をしてしまった・・・けっこう、これって恥ずかしい。
太鼓は神楽までだったけれど、本当のむずかしさはこれから。
なのに復習の時間を得られない、明日がお稽古。何気に「てんこちない」が頭にあるけれど・・・何だっけ?!
小鼓は一調で終了。これも後半の勉強ができなくて最悪。
しかし、お稽古三昧の一日。やや疲れました。
明日も仕事後・・・。ヘロヘロなんだろうなぁ。