二月三回目のお稽古@鞍馬と船揃 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今日は久しぶりに着物にてお稽古に伺いました。やっぱり打つだけでなく所作とかありますから和ものは和ものの服装がいいですよね。
しかし
最近、仕事帰りが多かったりして着物でお稽古に行くことが少なくなっています。


さて、今日は小鼓も太鼓もカードを選ぶ日です。
太鼓は『鞍馬山』。
先日、「そういえば鞍馬の太鼓をお稽古していません」と師匠に話したら、
「あれはちょっとしかないからね・・・」と。確かに、最初のセリと早笛しかありません。
でもね。。。
という事でサラサラと本日お稽古していただきました。
あのあの、早笛・・・。早くてついて行けない。最近、ぬるい自主トレしかしていないから・・・。こういうのに乗れないですね。(反省)
撃沈しつつも
「この曲はこれでおしまい」で終わっちゃいました。
セリの合方。ちょいとこの曲のセリは変わっています。そこのポイントだけ忘れずに覚えているとお徳のようです。

小鼓のカードは『風流船揃』でした。
この前、長唄協会の幕開けの曲。前半はなんとなく「そうだ、そうだ」という感じでしたが、
やはり後半は撃沈でした。
そうそう、アンバという小鼓の打ち合わせの手・・・。
このスローペースだと思いだしにくいのです。まあ、椀久の玉のようにスピーディーなところのアンバもヤバいですけれど・・・。
なんか、アンバの撃沈の影響で後半はぜんぜんいただけなかった。
という事で次回もこの曲をやる事になりました。
よかった♪

さて、三月は『花見踊』の本番もありますし、頑張らねば。
そして、インフルちゃんなどに掛らないように、健康管理が一番です。