九月一回目のお稽古@花の友は終わった・・・^^ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

忙しい日勤を終えて、お稽古に向かう。最近、このパターンが多いなぁ。

もう、足が疲れてパンパン。。。(涙)

いやいや、頑張ってお稽古に行かなくちゃ!


太鼓も小鼓も『花の友』の上げ浚いでした。

お囃子入り何て踊りの時のみ、太鼓地なんて普通は入らない。

けれど、流派のお勉強会に出たので、その手組でお稽古していただく。

打つところ盛り沢山。短い曲なので、いつかお仲間でお勉強する機会に恵まれたら、この曲もいいかもですね。


太鼓も少しずつ進歩がある様子。さらにステップアップできるように、幾つか師匠よりアドバイスを頂く。

まあ、とにもかくにも練習あるのみのようだ。頑張らなくては。

小鼓。私はあたりが強いらしい。普通、女性は薄い皮を好み、男性は厚い皮を選択するとか。しかし、私は男性なみらしい。“馬鹿力”とは違うらしい。良かった(恥)


さて、次回から『景清』という曲だ。

聴いたことあるようなないような。ほとんど知らない曲だ。

十代目杵屋六左衛門の作曲の曲。研精会が好んで演奏する曲らしい。

景清・・・。平景清。三曲糸の調の主人公である阿古屋の彼氏の方のお話だそうです。

さて、遊んでいる暇なし。勉強せにゃ。