三味線のお稽古(三月二回目)@鶴亀上がる | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。


fuyusunのfree time 今月の十六日から、メトロの副都心線と東急東横線がつながった。

という事で、渋谷と代官山間は地下に潜ってしまった。

渋谷と代官山間にあった踏切。こんな感じとなった。

線路跡地。ここに何ができるのかな?


さて、今日は三味線のお稽古でした。

先週は夜勤だったのでお稽古を休んでしまいました。という事で、本当は三回目なのですが、私にとっては二回目です。

前回落第した『鶴亀』。仕切り直して上げ浚い。

うーんとお若い頃、お囃子方としてご活躍された事もあるらしいお家元。こういった上げ浚いの時など、単に拍子を取るのではなくて、お囃子をされるのですね。張り扇でペシペシと・・・。いやいや、それに惑わされる未熟者であります。追い立てられている感じして、心臓の鼓動がドキンドキンと速くなっているのが分かる。それに伴って、滑っている自分もいる。分かっちゃいるけれど止められない。

・走らない。とにかく常間

・唄を聴く

・勘所。場所じゃなくて音を聴け

・・・

・・・

・・・

注意事項盛り沢山。

ああ、また赤点だ。とガックリ。

しかし、この曲ばかりやっていても仕方がないからと次の曲に行く事になった。

次回からは浴衣会で並びで弾く『老松』だ。

この曲は難しいぜよ!お囃子は、けっこう初心者の曲だけれど、三味線は難しいと思う。

最後の松風・・・難しいよね。



さて、今日の桜便り。


fuyusunのfree time

だいぶ咲いたかな。見ごろは今週末。夜勤明けだけれど、頑張ってお花見に行こう^^