何でこんなに早く咲くのだろうか?!
昨日、東京ではソメイヨシノの開花宣言。観測史上一番早い開花とか。
これじゃ、絶対に入学式に桜は無理だな!まあ、私には関係ないけれど・・・。
しかし、桜が咲くと嬉しいね。
この近辺も桜が咲きました。一分にも満たない。0.1分咲きかな?!
満開になる日がとっても楽しみです。来週末が見ごろとか。ルンルン♪
さて、今日は一週あけてのお囃子のお稽古。何か久しぶり感いっぱいです。
『五色の糸』は、かなり難関度の高い曲ですね。とにかく、全部が変わっています。
まあ、変わっていないのは、最初の序の舞と三ツ地大小くらい。
太鼓地も太鼓はけっこうノーマルだけれど、大小は何気に面白い。
今日から太鼓もこの曲に入りましたが、もう頭が納豆。太鼓はタコ・・・いやいやイカ状態。
という事で、きっと今日のお稽古は“イカ納豆”の状態に違いないと思いましたが、イカ納豆でしたね。
本当に・・・(涙)
とにかく、真ん中の合方の大小は覚えにくい。こんなに覚えられないのは初めてなくらい。
ゴロが悪いんでしょうね。まず唱歌が覚えられないから覚えられない。
キーッ!!
この数日、練習をしていて、最終的には覚えられなくておヒス状態。
しかし、しかしですね。
どうも、今お稽古している手が『五色の糸』とは限らないようです。
こうする場合もある。こうする場合もある。本当に色々なのだそうです。
確かに、五郎治全集の『五色の糸』はぜんぜん違う。
先日の真しほ会の演奏も、合方のところがちょっと違う。
・・・
舞踊の会などで、『五色の糸』に出会ったら要注意。色々と勉強してみると面白いかも・・・だそうです。
この曲の段切れは変わっています。
ついつい、担ぎたくなるけれど、途中で裏切られる。で、普通の段切れバージョン。
しかし、何気に変と思っていたら、やっぱり、何気に危ない段切れのようです。
さて、次回までに覚えられるだろうか・・・。頑張らなければ!