本日はお囃子のお稽古。いやいや、その後も、三月に演奏する『七福神』のお囃子チームの合わせ稽古があったので、つまりは、お囃子三昧の一日でした。
さて、お稽古の方は♪♪♪
太鼓は今日から『水仙丹前』。長唄なんですが、長唄の会ではほとんど出ないものです。けれど、踊りの会では、けっこう出ますよね。
踊りのものというのは、抜き差しが色々だったりで、『鷺娘』もそうですが、色々あるんですよね。だから、「この曲のお囃子はこうなんだよ」と教えにくいから、お稽古の曲としては不適切なものなのだそうです。
『水仙丹前』の太鼓はけっこう打つところがいっぱいあるようです。
踊りの会で、よくこの曲が出るのは知っているんですが、踊りを見ちゃうから、曲のイメージが今一つです。
さて、本日、久々に“乱れ”が出てきました。こういう、久々の手というのは、すぐに出て来ないのですよね。
タコ踊りして「ああ、恥ずかしや」でした。
小鼓は、、、、
「『七福神』は大丈夫なの?」の師匠の優しいお言葉に甘え、『七福神』のお浚いをしていただきました。
唐楽のところ・・・。裏バージョンになってしまうパターンなんですよね。という事で、それを取り戻す研究をしました。なかなか、感じがつかめなく苦労しました。本当に才能ないなぁ・・・。とつくづく思う。
才能がない場合は、努力しかないので・・・とにかく頑張ります。
来週のお稽古は『鷺娘』の続きだそうです。本当に、まだ80%くらいしか覚えていないのに、、、ああ、太鼓も大変そう。こういうの避けたかったのですが。
お稽古が終わって、文京区の方に移動。今日は、三月に演奏する『七福神』のお囃子チームの顔合わせと初合わせ稽古でした。
時間制限が10分くらいという厳しい注文があって、
また、色々なジャンルの邦楽の方がご出演の会なので、「楽しくて、明るくて、短い曲」を探していたらこの曲に出会いました。
が、お稽古をしていただいて、大変な事に気が付きました。
もうところどころにトラップが仕掛けてある曲。恐ろしい曲である事に気が付きました。
(汗)・(汗)・(汗)
しかし、なかなかこういった曲を素人が打つという機会はありません。本当に素晴らしい機会に恵まれたと思います。
そうそう、難しい事に挑戦するというのも大切なことです。頑張ろう。