小鍛冶 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

次回の太鼓のお稽古は「小鍛冶」です。
小鍛冶は三味線も唄も、また大皮でもお浚いで何回か演奏する機会があった曲で大好きな曲です。
太鼓のお稽古をする事で、三味線も唄も大皮も小鼓も。。。笛以外は全部できる事になります。
好きな曲だけあって、なんか嬉しい(*^。^*)

この「小鍛冶」で一番好きな部分は、「槌の合い方」後の来序の部分です。
特にお囃子のこの部分が好きです。
でもね、ここが好きというのは変わっているかも知れません。
だってお囃子はずっと同じ手の繰り返し。それも単純。
ここで自分を見失って、掛け声が逆さになっちゃったり良く分からない状態になってしまう。
きっとお囃子をお稽古された事のある方は一回や二回、そんな経験があるんじゃないでしょうか?
ですから、この部分は余り好きではないという声を時々聞く事があります。
そんな部分が好きなんて、私は変わっていますよね。
すごっく気分いい部分なんですけれど。。。

さて、「来序」というのは狐の出入りに歌舞伎系のお囃子では使われています。
「小鍛冶」はお稲荷様が登場しますからね!
詳しいお話は本HPの長唄コーナー「小鍛冶」をご参照下さい。(題名をクリックして下さればそのページに飛べちゃいます)
能楽の場合は「来序」=狐ではないようです。
邦楽百科辞典によりますと「夢幻能の中入部分に用いられ、前半で前ジテが退場し、後半で間狂言が登場するのが特徴」
で「前後でテンポや気分が異なるので前半を<中入来序>、後半を<狂言来序>と呼んで区別する場合もある」のだそうです。
そうそう、この「来序」は狐が登場しない「鶴亀」にも使用されているんですが、これが非常に謎でした。
そしたら、この答えが載っていました。
「狂言来序では<唐相撲>の帝王の登場部分に用いられる。。。」で。。。稀に長唄でも能の用法を踏襲する事があるそうで、その例題が「鶴亀」の皇帝の登場部分なんだそうです。
なんだ。。。私は天皇の位は正一位でしょ。。。たしかお稲荷様も正一位。だからなのかな?!と深読みしすぎていました。

さて、歌舞伎の世界でどうして「来序」=狐というイメージになってしまったのでしょう。
初代芳沢あやめという役者さんが「小女郎狐」という狂言を演じた際に鳴物師宇野長斎という人が工夫して「来序」を取り入れたのが初めて物語だそうです。
あら?!芳沢あやめだって。。。「菖蒲浴衣」のあやめさんは何代目だったかしら?!
余談ですけれど、この芳沢あやめという人は演劇史に出てくる人で役者の卵時代から名前を知っていました。
この方は、「大根を食べなかった」と演劇史の先生が言っていました。本当かどうかは知りませんが、大根=ヘタな役者をかけてのお話なんでしょうね。

まあ、偶然ですけれど次回のお稽古は小鼓は「菖蒲浴衣」で、太鼓は「小鍛冶」。
小鍛冶自身はあやめさんに関係ない曲ですけれど、あやめさんと縁の深い「来序」の出てくる小鍛冶です。
あやめの季節に、あやめさんに縁の有る二曲のお稽古ですか。いい感じですね。

banner2.gif

ブログランキングに登録中
あなたの清き一票を宜しくお願いいたします。