本日は国立劇場主催の演奏会に行って参りました。
昼の部と夜の部の二部制でしたが、私は昼の部のみの鑑賞でした。
元国立音楽大学教授の竹内道敬先生のちょっとした講義もあって、まるで演奏つきの大学の授業のような趣向の演奏会でした。
さて、本日の曲目は以下の通りです。
(敬称略)
「元禄花見踊」(長唄)
唄 芳村伊四郎 杵屋祟光 芳村金四郎
杵屋正一郎 芳村辰三郎
三味線 芳村伊十七 芳村伊十一郎 杵屋栄四郎
芳村伊十冶郎 杵屋五辰郎
笛 中川善雄
小鼓 藤舎呂船 藤舎呂英 藤舎呂凰
大皮 藤舎円秀
太鼓 藤舎呂雪
とても華やかな演奏でした。
本日の「追廻」(最後のチラシの部分です)は本日のメインの楽しみでした。
伊十冶郎様のブログでちょっとした工夫があるという事を知っていましたのでとっても楽しみにしていました。
本日の追廻の替手の部分ですが、通常のものと一風変わっていまして、まるで違う曲の演奏を聴いているようでした。
伊十冶郎様のブログによりますと、杵屋正邦氏の作曲した替手という事でした。杵屋正邦氏という方は一風変わった長唄を演奏する事で有名な方でとても楽しみにしていました。
なるほど、さすがに正邦氏の作曲したものだけあるという替手でした。
こういった工夫は長唄ファンとしてはとても嬉しいものです。いつも同じじゃつまらないですものね。
「戻橋」(常磐津)
浄瑠璃 常磐津一巴太夫 常磐津清若太夫
常磐津巴瑠幸太夫 常磐津秀三太夫
三味線 常磐津英寿 常磐津菊志郎 (上)常磐津菊与志郎
この曲は御伽草子の酒天童子ものの中のお話の一つ、京都の一条戻り橋に出現する鬼のお話。綺麗な姫に化けた鬼が頼光の家来、渡辺綱にやっつけられちゃうお話です。
このお話の後々が長唄の「綱館」です。
ここで、鬼の腕を切り落とした綱。でも、乳母に化けた鬼にまんまと騙されて腕を取り戻されちゃうのです。この常磐津の「戻り橋」は鬼の腕を取るところまでのお話を語ったものです。
前半は何故かとても眠くて、船を漕いでいました。膝に乗せていた鞄が床に落ちて目を醒ましました。お恥ずかしい。。。(><;
でも、起きたところのタイミングが良かった。姫に化けた鬼が綱に色仕掛けしているところ。・・・良かったここからが楽しいのよね。
「深川八景」(荻江節)
唄 荻江祥 荻江照 荻江充
三味線 荻江八千代 荻江文ゆき 荻江泉之
荻江節は昔吉原の遊郭で長唄を演奏していた人たちの独特なもの。。。つまり、長唄なんですね。
本来、長唄は舞台で演奏するもの。また、歌舞伎の世界のものですから男性が舞台で演奏していたんですよね。
ですから、お座敷用の長唄であり女性が演奏した訳ですから、色々アレンジされて独特な荻江節というものが誕生したのでしょうね。
本日の深川八景も女性らしい感じの演奏でした。
以前より、何故「荻江節」の演奏家さんは女ばかりなんだろうと不思議に思っていましたが、女性が守ってきた芸能だったのですね。謎が解けました。
「新曲浦島」(長唄)
唄 宮田哲男 渡邉雅宏 今藤正貴 今藤政之祐
三味線 今藤政太郎 今藤美治郎 杵屋栄八郎 今藤政十郎
笛 中川善雄
小鼓 藤舎呂船 藤舎呂英
大皮 藤舎円秀
太鼓 藤舎呂雪
とっても聴き応えのある曲でした。
この曲は坪内逍遥が作成したオペラの序曲の部分に用いるために作った曲なのだそうです。
当時、新劇など西洋の演劇が日本に入ってきて、坪内逍遥は和風のオペラを作成するような活動をしていたそうです。
オペラ自体が完成されたかどうかは知りませんが、現在残っている曲はこの「新曲浦島」だけなのだそうです。
今日のお囃子がとっても素敵で何時になく感動しました。
一昨年、「新曲浦島」をお稽古しましたが、「そうかあの部分はあんな感じなのね」。。。こんな感じにたっぷりと勉強させて頂きました。
今日は、演奏だけでなくお話もあったので大変勉強になりました。今回は「明治期」でしたが、大正デモクラシーの時代の邦楽はどんなのだったか、昭和期に入ってどう変化したのか。。。知りたい事が一杯です。今後もこういった企画を是非是非やって欲しいです。