とうとう、歳をとりました。
嬉しく悲しい複雑なものが、この年齢になっての誕生日です。
さて、今日はかつて無い充実の誕生日でした。
派手なパーティーがあったわけではありません。
本日は、夜勤明け。それも、超忙しい「もうこんなの嫌」と思わせる夜勤を過ごしての朝。
何時に無く眠くてゲッソリ。
でも、本日はかつて予定していた通り、ダブル稽古。
家に到着。シャワーを浴びて、病院の匂いをとって身支度。
まずは、三味線のお稽古に出かけました。
いつもの如く、姉弟子の『五段目角兵衛』を聴いて、で、私目は『秋の色種』をお稽古。
待っている間に襲い掛かる睡魔と闘い、でも、楽器を持つと覚醒する不思議な自分に出会い、そして、お囃子のお稽古に。
師匠に「お疲れ様」と出迎えられ(師匠は本日の私の予定をご存知)、とっても癒されました。
こういうところが、私の師匠の良いところです。
しかし、お稽古はバッチリ。
『二人椀久』の小鼓、上がりました。なんか、超疲れる曲なのですが、これで終わりかと思うと淋しい。どこかで打つ機会があるといいなぁ。
さて、来月から『今様望月』です。獅子ものではないけれど、獅子ものの曲。けっこう好きかも。
選曲にあたって、師匠の好みを発見。やっぱりはんなりした曲がお好きなようなんですね。私はどこか無骨なので、荒々しいのが好きなのですが。。。という事でやりたいものと言われた時にまたまた悩む。
本当は、『勧進帳』とか『紀州道成寺』とか『船弁慶』とかやりたいのですが。。。はんなりねえ。。。
『娘七種』あれもいいなぁ。。。と思った瞬間、「じゃあ、『望月』をやろう」という事に。
望月には、大小があって、今回は小の方です。
明日から、チリカラバリバリの椀久から、トッタンの望月に変身。心を入れ替えます。
太鼓は『綱館』。やっぱり早笛で手がもつれる。うーん。。。不器用な私には遅笛にしてほしいものです。
帰宅してげっそり。
でも、良く頑張れた♪新しい一年のスタートとしては、私らしいスタート。
そうだ、貯金しなくちゃ。
○○歳で大きな挑戦があるやるやも知れません。その為には先立つものが必要です。