梅見物に出かけたけれど | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。




前にもブログに登場した「豪徳寺」。
花見をしたくて、今日も豪徳寺に寄りました。
確か、梅の木がいっぱいあった気がしたんですけれど。。。
今日行って、梅と思い込んだ木々は実は桜だった事に気が付きました。全然、樹木の感じが違うのに。。。
けれど、数は少ないけれど綺麗な梅の木があってちょっとは目的達成です。


20060314131739.jpg


売店の横にひっそりと白梅が。。。
そして、本堂の横には紅梅が花を付けていました。


20060314131805.jpg


桜に比べて梅は実に地味というか「可愛い」という印象があります。
桜には華々しさを感じますが、どちらかというと梅の花を観賞している時の方が、心が長閑な感じがします。
今日も思わず、「君が代松竹梅」の太鼓地(踊り地)の梅尽くしのフレーズを口ずさんで歩いていました。
今日は、母と一緒のお散歩。
母は長唄さんなので、同じフレーズでもちゃんと歌詞と三味線の唱雅を唄うのですが、私は「ポンツタツテーンテーン ポンツタツタッポドッテチンリ~匂い梅~♪」と言う感じに、お囃子と三味線の唱雅と唄がミックスされたいい加減フレーズで口ずさんでしまい、なんか妙な感じです。
まあ、傍から見ると訳の分からない鼻歌を唄っている親子でどっちも妙ですが。。。(汗)

さて、なんか懐かしいものを発見。


20060314131836.jpg


井戸のポンプです。
私がまだ小学校入学したての頃は、使用はされていませんでしたけれど、学校にありました。
また、古いお宅に遊びに行ったりするとまだこんなポンプを使っているお宅がありました。
シュポシュポするのが楽しく、よく遊んだなぁなんて思い出しちゃいました。
はははっ年齢がバレちゃいますね。

さて、豪徳寺には現在建築中の塔があるんですけれど、面白いものを発見。

20060314131909.jpg

遠目の写真だと分かり辛いですが、アップにすると

ume1.jpg

こんな感じ。
この豪徳寺は招き猫がシンボル。
観音様と招き猫が奉られていました。
さすがーっ!

満開の梅林を期待していたのでちょっとハズレでしたけれど、けっこう新しい発見もあって楽しかったです。