五韻会 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

本日は日本橋劇場に行って参りました。
変わった演目があって、とても勉強になりました。。。いやいや、とても楽しかったです。
演目は以下のような感じでした。(出演者の敬称は略します)

「新石橋」
唄   今藤長一郎 今藤政貴 今藤龍之右
三味線 杵屋勝正雄 高橋智久 杵屋勝十朗
小鼓  藤舎呂英
大皮  福原賢太郎
太鼓  仙波和典
笛   福原百七

本名題は「牡丹蝶扇彩(ぼたんにちょうおおぎのいろどり)」という曲だそうで、「元禄風花見踊」の下の巻として作られたものだそうです。
獅子の勇壮な狂いの部分だけを・・・
という事で作曲されたものだそうで、とても華やかな曲でした。
獅子物のお囃子に「乱序」という手が入りますが、この曲では「来序」が最初に入っていて、変わっているなぁと思いました。
露の部分もちょっと変わっていました。
御馴染みの獅子物の曲の数々の後半の部分の継ぎはぎというイメージもありましたが、それなりにお囃子の手に工夫されていてとても面白かったです。

「橋弁慶」
唄   松永忠次郎 味見純 杵屋七三郎 杵屋正一郎
三味線 今藤 長龍郎 杵屋佐助 杵屋和寿三郎 
    (上)杵屋六治郎
小鼓  望月太津之 望月正浩
大皮  堅田新十朗
笛   福原友裕

この曲は三世杵屋勘五郎は、もう一つの名前が大薩摩絃太夫藤原浄空というお名前を持っていらっしゃいまして、大薩摩復活の為に謡曲「橋弁慶」からこの曲を作曲したそうです。
大薩摩は長唄に良く使われていますが、本来は別ものなんですよね。ついつい、長唄の一部と思っちゃいますが・・・。
長唄は、この大薩摩もそうですが河東節とか様々な三味線音楽から頂き物をしている事が多いです。
さて、本日の演奏。
弁慶ものなので力強さが私の中にはイメージがありますが、そのイメージからするととても上品に演奏されていました。
けれど、それはそれで素敵でした。
本日の唄方さんはとても美声の方ばかりでウットリとしてしまいました。
この曲のお囃子。昔、大皮でお稽古した事がありますが、もうすっかり忘れていました。
この曲のお囃子で、弁慶と牛若丸のチャンバラシーンのところが楽しくて大好きです。

「碧潭」
三味線 松永忠一郎
笛   福原百七

この曲は平成十五年に作曲されたとっても新しい長唄・・・唄がないけど・・・だそうです。
ちょうど、NHK大河で「宮本武蔵」をやっていましたが、鎌倉の建長寺というところで「建長寺 夏の邦楽演奏会~武蔵より」という催しがあって、そちらで演奏された物らしいです。
ところで、この題名。。。なんて読むんでしょうね。
読み仮名が無かったので読めませんでした。
どうも宮本武蔵指南書の「五輪書」から引用したものらしいですが・・・。普通に読むと「へきたん・・・いやいや・・へきどん・・・???」なんか語呂が悪いなぁ・・・

とても透明感があって綺麗な曲でした。
冷たく澄んだ空気のよう。

解説の中に、

中国の詩集「寒山詩」というものの中に
「吾心似秋月 碧潭清皎潔」(私の心は秋の名月のように、また青々とした水のようにどこまでも透明でけがれがない)
・・・

と書いてありましたが、まさにそんな感じの曲でした。

「五色の糸」
唄   今藤政貴 今藤長一郎
三味線 高橋智久 今藤長龍郎

この曲は七夕が題材になっているとても美しい曲ですよね。
そうか。。。旧暦でもうすぐ七夕だから、この曲を選択したのかしら?
ところで、この曲の合い方で「勝三郎連獅子」の胡蝶の部分に似たフレーズがありました。
ノーお囃子なのに、なぜか小鼓の手が頭に流れているんですよ。
もしかして、私は作調の才能があるのかしら?私って天才なんて思っちゃいましたが・・・よくよく考えると、これって既存したお囃子の手なんですよね。
「蝶の合方」と解説に書いてありました。
七夕=笹。。。笹に蝶???思わず似合わない気がしないでもないですが、牽牛と織姫のラブラブ物語。そう考えれば、蝶が出てきても不思議ではないなぁと思いました。

「吉原雀」
唄   杵屋利光 松永忠次郎 味見純 杵屋三七郎 
     杵屋正一郎
三味線 杵屋六治郎 杵屋勝正雄 杵屋佐助 松永和寿三郎
     松永忠一郎
小鼓  梅屋雅一 福原賢太郎 望月正浩
大皮  望月左吉
笛   福原百七

吉原を舞台としたとても華やかな曲ですね。
この曲は本当に三味線の聞かせどころがいっぱいです。
ちょっと短めの「タマ」が入っていて、お囃子も楽しそうです。
けれど、やっぱり「タマ」は『蜘蛛の拍子舞』よね・・・。
『二人椀久』『吉原雀』もそれぞれ楽しさは違いますけれど、個人的好みでという事です。

たった五曲の演奏でしたが、とても満足した演奏会でした。