また酷暑が戻ってくる感じですね。酷暑ほどではないけれど暑かった。
今日はお囃子のお稽古でした。ルンルン♪・・・と思いきや、やや稽古不足でドキドキのお稽古でした。
どうもこのところのと気候と仕事の濃さにグッタリ。日々練習はしているけれど、内容が薄いなと日々反省なのです。やっぱり練習は練習になる稽古でないといけないですよね。仕事の方は暇になることは望み薄。このジメジメムシムシがなんとかなってほしいものです。
ということで不得意な太鼓はボロボロでした。
特に、お能から頂戴している手組のトッタンものは絶対にトッタンを落としてはいけないのですが、
見事にボーとしてトッタンを落としました。やっぱり内容の薄い練習ばかりしているから身に染みていないのですね。反省です。
太鼓地も今一つだったな・・・(反省)
初歩的なミスばかりで、ドヨ~~~ンとしている自分に反省です。
小鼓は本日から『四季の花里』です。
最初は序の舞という手組みなんですけれど、一般的の序の舞より一鎖少ないのですね。たかが一鎖。されど一鎖で引っ掛かってしまいます。
このところ、メジャーどころの曲でなく、ちょっとマニアックな曲が続いています。
さすがマニアックなものですから、一ひねり二ひねり・・・躓くものばかりです。
こういう曲をサラサラとできるようになりたいのですが、まだまだ未熟。
例えば、簡単なチリカラの手組というのはメロディに何気にユニゾンで、曲を聴いていると何気に出来ちゃう事が多い。でも、一ひねりしてある曲というのはハーモニーという感じで、むやみに三味線のメロディを聞いちゃうと「ありぃー???」になってしまいます。
本当に悩ましてくれる曲ばかり・・・・ドヨ~~~ン・・・。ガビ~~~ン・・・(汗)
今日は朝から集中力を欠いていた。
お月謝忘れてすみませんでした。何せ師匠宅のちょっと手前で気が付いた。時すでに遅しでした。ガビ~~ン!
はあ、恥ずかしい。