お囃子のお稽古も三味線のお稽古も月末のお稽古の際に、次の月のお稽古が決定します。
お囃子は、大概、土曜・日曜・祭日を選択して師匠がお稽古日を設定されますが、三味線の方はそういった事がないので、本当にバラバラ日程です。
今は派遣で夜勤専門で土日祭日には仕事を入れないという感じにしていますが、本来はお休みが不定期で、お囃子の方のお稽古も日程合わせにドキドキだったのですが。。。
こりゃ、常勤になったら、もっとアセアセだ。
今月の中旬から、私は夜勤専門で働いています。
明日は二度目の夜勤トレーニング。
夜勤専従ナースの正式デビューは来月です。
でもね、今の職場から多少の我がまま聞いてあげるから常勤のナースにならないかというお話しがある。
本当はお稽古をしばらく優先にと思って夜勤専従を選択したんだけれど、“多少の我がまま聞いてあげる”という甘い言葉にグラグラ。
やっぱり、派遣と常勤では保障も違いますし、社会的信頼度も違いますよね。
という事で一番ネックなのが三味線のお稽古。
こちらは、師匠の出稽古先で、非常に限られた時間でお稽古されているんですよ。それもまっ昼間・・・。
もし、常勤になったら、こんな不定期なお稽古日程では無理。
まだ始めたてなのに断念かな。。。。
「先生は夜お稽古をされたりしないのですか?」
と伺ってみました。
「夜って・・・七時くらいまでなら、あっちのお稽古場ではやっているよ」と
「いやいや・・・実は」と事情を話してみた。
「じゃあ、あっちに来ればいいじゃん」・・・
という事で話しはあっけなく丸く収まった。
これだったら、常勤でもOKそう(*^。^*)
まあ、どちらにせよ、夏の会が終わってからのお話しだけれど。
さて、来月のお稽古日程決定。
お囃子の方は、土日祭日に仕事を入れていないので丸く収まっている。
三味線の方は。。。
おおっ、六月分のお稽古として、今月の月末が設定されている。
という事は先生、お忙しいのね。
後は、夜勤入りの日二回、明けの日が一回。
入りの日も、お稽古してからで充分間に合うし、いい感じ。
ただ、お昼寝時間が少なくなっちゃうので、仕事中眠いかもです。
来月は気合入れて頑張ろう。