浅草観光・・・いつの間にか七福神めぐり | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今日は公休で浅草観光に出かけました。
母が三味線の糸を買いに浅草に行きたいというものだから、ついでに観光に出かけたのです。
縁結びの今戸神社に行ったことのない私。招き猫発祥の地と言う事で興味深々。
まずは浅草から今戸の方に向かいました。
おおっ♪言問橋から望むスカイツリーは立派です。
こんな立派なスカイツリーの全景(?)を見たのは初めて。
001a.jpg
019a.jpg 003a.jpg 002a.jpg
待乳山の聖天さんを通り過ぎると、中村座の芝居小屋がありました。
ずっと「どこにあるんだろう」と思っていましたが、こんなところに建っていたのですね。
ああ、中村座のお芝居を観たいけれど・・・。今月は色々と出費があったので歌舞伎などと言う贅沢は我慢です。
この付近にはその昔、山谷堀が流れていたそうな。吉原遊郭に行く道筋の一つだったそうです。ちょうど今戸橋あたりに中村座はあります。
005a.jpg

013a.jpg 012a.jpg 014a.jpg

011a.jpg 010a.jpg 015a.jpg 016a.jpg 017a.jpg
中村座を過ぎるとあるのが縁結びで有名な今戸神社です。
若い女の子がいっぱい。何気に女の子女の子した神社で吃驚。ここは招き猫発祥の地だそうで猫ちゃんだらけで可愛いです。何気に狛犬も可愛く見えたのは気のせいか・・・。
そうそう、新撰組の沖田総司はこの地で生涯を果てたのだそうですよ。
新撰組のメンバーで乙女の人気を一気に請け負っている沖田総司。写真や肖像画が存在しないようで、乙女の想像通りの美男剣士だったのか・・・いやいや実は・・・(汗)だったのか不明。
しかし、沖田総司は京都での戦で戦死(正しく言うと、戦場で喀血して亡くなった)と思っていました。
江戸に逃げてきて、江戸で亡くなったのですね。
今戸神社は浅草の七福神の一つで、福禄寿さんが祭られています。
「どうぞ福々しい一年でありますように」とお祈り。そして小声で・・・「今年こそ素敵な王子様に出会いますように」(←もう諦めなさい・・・かもですが)とお願い事を。
けれど、ここは神社なのにミッキーがあちらこちらに^^
やっぱり縁結びの神様だけにロマンティックに演出しているんですかね。
020a.jpg
021a.jpg 024a.jpg 022a.jpg 023a.jpg
次は待乳山の聖天さんにお参り。聖天さんというと、大根に巾着がシンボル。あちらこちらにそのシンボルが認められる。可愛い。
ここに来ると必ず買うのが大根です。聖天様のおすそ分けの大根が売っています。何故かここの大根、全部が全部、みずみずしくて美味しいお大根ばかり。見た目はその辺の八百屋さんにある大根なのですが・・・聖天様パワーで美味しくなるのかしら?さて、今日は何と合わせて炊こうかしら?
この待乳山さんは浅草の七福神コースで毘沙門様がいらっしゃいます。別に七福神めぐりしているわけではないのですが・・・。
そうそう、ここのお寺さんにお庭があるのを発見。今はただ「お庭」という感じですが、春は期待できそう。春になったらお庭を拝見に訪問したいなぁ。
DSC_0057a.jpg
ランチは花川戸の天ぷら屋さんの金泉というお店に行った。創業明治40年という老舗。
老舗なのにリーズナブルなお値段でした。
江戸三昧というセットメニューで、マグロ丼・天丼・うな丼のミニ丼セット。欲張りな私にぴったりのメニューでした。美味しかった♪
028a.jpg 026a.jpg 027a.jpg
029a.jpg 030a.jpg 031a.jpg
025a.jpg
さて、元旦にお参りできなかった浅草寺に向かう。
まず、浅草神社。つまり三社さん。ここは浅草七福神の恵比寿さんだそうです。
何回も来ているんですが、ここの狛犬君はロン毛である事を発見。へえ♪連獅子みたい^^
浅草寺の本堂はすぐお隣。屋根のお化粧直しが済んで初めてのお参りです。
それにしてもいつも大勢の人で溢れている。言葉を聞いていると、半分はアジア圏内の方々で日本人ではないみたい。
中国のパブルが崩壊しつつあると言いますが、未だお金持ち中国のようだ。
本堂の外は間もなく来る節分の準備をしていました。節分。春の訪れ。境内の彼岸桜がほぼ満開・・・ちょっと早すぎな気がしますが、もうすぐそこまで春が来ているんですね。えっ!・・・明日は雪だそうです・・・本当に?!・・・やっぱり、まだまだ冬だ。
本堂の隣の影向堂には浅草七福神の大黒天さんがいらっしゃる。いつも前を通るだけ。初めてお参りしました。
お庭に石橋がありました。謡曲の『石橋』や長唄の獅子もので有名な清涼山をイメージとしたものでしょう。こういうお寺のこだわりあるお庭づくりって好きです。
032a.jpg
034a.jpg 036a.jpg 035a.jpg
ここはスカイツリーの写真ポイントらしい。大勢がカメラを向けていました。
五重塔とスカイツリーの背比べと言う感じですね。
041a.jpg
七福神めぐり、あと弁天様・寿老人さん・布袋さん・・・。でも、疲れたのでまた次回に行くことにした。
別に七福神めぐりするつもりではなかったのですが、なぜかそのコースになってしまっただけなんですよね。
ああ、今日も楽しい休日。帰りは三味線のみかどに寄って三味線の糸を買いました。
知人がご出演の長唄のお浚い会のプログラムを発見。八千代座でのお浚い会♪いいなぁ^^



おまけ♪
039.jpg
浅草寺の境内にある銅像。
この方は、日本のマザーテレサのような方。暖かな素敵なお顔ですよね。