地震の傷 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

東日本巨大地震の被災者のうち、少なくとも15人が避難所へ向かう途中や、避難後に相次いで死亡していたことがわかった。
そのうち14人は、福島第一原子力発電所(福島県)の半径20キロ圏にある医療機関や福祉施設にいた被災者だった。いずれも高齢者で寝たきりなど重い症状だったという。地震後のショックやストレス、疲労による「災害関連死」と認定される可能性がある。
福島県災害対策本部などによると、死亡した14人は大熊町の双葉病院と、介護老人保健施設「ドーヴィル双葉」に入所していた男性6人と女性8人。14日、避難所の県立いわき光洋高校(いわき市)に向かう途中に2人が死亡し、同高に到着後、さらに12人が亡くなった。
同高の田代公啓校長によると、体育館を避難所として開放。医療スタッフは医師1人を含め4人いたが、医薬品はほとんどなかったという。被災者らは畳の上に毛布を敷き、ヒーターなどを置いて寝ていた。
一方、岩手県陸前高田市の避難所で容体が悪化し、搬送先の病院で16日午前0時頃に死亡が確認されたのは、80歳代女性と判明した。死因は心筋梗塞。夫とともに同市立第一中学校の体育館に設けられた避難所に身を寄せていたという。避難所の関係者が読売新聞の取材に明らかにした。

◆災害関連死=津波、地震による家屋倒壊など直接的な被害による死亡ではなく、被災のショックや避難生活のストレス、疲労で、心筋梗塞や持病の悪化で亡くなるケース。市町村が認定し、災害弔慰金が支給される。1995年の阪神大震災では、兵庫県内の死者6402人のうち、919人が関連死だった。
~YOMIURI ONLINEより~


こんなニュースが目に止まりました。
本当にお年寄りというのは環境の変化に弱い。
ぜんぜん頭の方もクリアで元気だったお年寄りが、何だかの原因で病気になって入院して、
突然ボケちゃったという事はよくある話し。そして、大概、病気が治って退院すると、またもとのその方になってしまうという不思議な話。
病状が落ち着いて、長期療養型病床や高齢者施設に送り出して、数日後に不幸な報告が届いくというケースを何度か経験した事があります。「あんなに元気だったのに」・・・なんで???
反対に、とってもお元気な状態で転院をお受けしたのに急変してしまったというケースも何度かした事があります。これも「どうして?」・・・。
人には環境の変化にいち早く適応しようという能力を持ち合わせている。
どんな人でも環境が変わるというのは、けっこうなストレスなんですよね。特にお年寄りというのは適応能力が乏しくなってくるので、「環境の変化」というストレスを処理する事ができなくて、体調を悪くさせてしまうのでしょうね。

地震から一週間。この何日かで二人ばかりの患者さんをお見送りしました。
もともと状態の思わしくない患者さんでしたが、こんな急激に・・・吃驚でした。
東北の震源地周辺に比べて揺れはやさしいかもですが、
やっぱり私でも生命の危機を感じた揺れでしたものね。寝たきりの患者さんにはもっともっとストレスだったんじゃないかな。そんな気がしてなりません。




今日は夜勤明け。昨日も揺れました。
そして、計画的停電を免れている地域でも停電があるかもという発表に慌てた夜勤でもあります。
それも、みんな帰っちゃったあとで・・・
「ヒェー!どうしよう」の状態でした。まあ、とりあえず諸々準備。そして、有事に備えて早目早目で動いていました。ああ、疲れた。
まだ体験した事がないけれど・・・。考えるだけでも、停電中で患者さんに十分なケアを提供できるのだろうか・・・絶対に無理です。

さて、帰宅して御昼寝して。お弁当のおかず(冷凍食品)が底をついたので買出しに。
いつも三割とか五割引きで買っているんですが・・・
こういったご時勢だからなんでしょうけれど、割引率が悪くていつもより高価だった。
地震ってお財布にも痛いですよね。。。
ついでに、みずほ銀行が大変な事になっているから・・・
連休明けまで貧乏です。どうか急な出費がありませんように。