降らないと思ったのに・・・ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

昨日は、夜勤明け。そして、午後からお囃子のお稽古でした。
けっこう平和な夜勤だったので、いつもより元気だったのですが、やっぱり眠い。
電車の中で爆睡しちゃいました。
「お客さん終点ですよ」
・・・明けの日は、いつもこうして車掌さんに起こしてもらう。
降りる駅が終点で良かった。

朝方まで、お天気は荒れ模様でしたが、仕事を終えて帰宅すると外は曇りではありましたが回復傾向。良かった(*^。^*)

さて、お稽古は今日から小鼓は『五条橋』、太鼓は『春秋』
『五条橋』は、けっこう短い。という事で段切れまで一気に突入。
『春秋』の太鼓は前半と、最後の方だから、更に短い。という事で一気に段切れ突入。
えっ・・・もしかして、来週のお稽古。。。どちらとも上げ浚い!!!
頑張って稽古しなくちゃ。
『春秋』に出てくる、“宮神楽”と言う手は、お初の手。
家にある資料をひっくり返して打ち方を予習。何の事も無い手なのですが、この曲の場合、何しろ乗りが早くて・・・手が回らない。
焦りながら一生懸命に練習した甲斐があった。お稽古では曲に置いていかれる事なく打てました。
さて、こういったお付き合いの短い曲で出てきた新しい手というのは、今せっかく覚えても忘れるのが早い。つまり、頭で覚えているだけであって、身体が覚えていないからなんですよね。
ですから、
また何かの曲で“宮神楽”という手が出てくると、アレアレなんだっけ?
となって、また家の資料をひっくり返してと・・・今回と同じ事になると予測されます。
忘れない・・・反復が大切。
曲のお稽古が終わっても、しばらくこのチラシの部分は身体に入るまで稽古課題に入れておこう。

お稽古が終わるって、師匠のお宅を出るとポツポツ雨が。。。
あれ?お天気回復したんじゃないんだ・・・
師匠に傘をお借りして帰宅。途中、だんだん雨が強くなった。
けっこう傘を差していても着物が濡れた。
ポリの着物で良かった♪これ・・・正絹だと、、、考えるだけでもゾーッです。
いつも帯は正絹なんですが、今日は帯もポリ。
突然の雨。。。「もうイヤッ!」という気分にならずに済みました。