六月二回目のお稽古@新しい曲に入る | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

どうも今日から梅雨入りらしい。
久々のお休みに当たったお稽古で着物を着て行こうと思ったのに・・・、やっぱり今日も洋服で行こう。

本日から、小鼓は『竹生島』、太鼓は『四季の眺』に入る。
『四季の眺』は、よく知らない曲。「次回から何のお稽古をしようかしら」と検索。そして、出会った曲です。
けっこう風流で素敵な曲。細撥もあるし、勉強になりそう。
“序の舞”というと、思い浮かぶのが「序の舞掛り二鎖」なんだけれど、この曲は「序の舞初段」ですって。
序の舞でも色々あるんだと、改めて認識する。
色々あるで思い出したけれど、“四丁目”という細撥の手も『紀文大尽』などでやった手と『風流船揃』でやった手とある事を思い出す。船揃の四丁目が基本なのですが、最初に紀文の四丁目を習ったので基本系が苦手。
『竹生島』の手組はトッタン拍子ばかりだ。
けっこうトッタンの単語は得意だけれど、久しく出ていない単語は忘れてしまう。こういう曲で復習です。

DSC_0214.jpg

さて、MDが製造中止になって久しいです。
私は普段の練習では、既存の音をMDに落として頭出ししたものを使っています。
その前はテープで返すたびにキュルキュルしていたのですが、けっこうそのキュルキュル時間がもったいない。
本当にMDになって便利だなぁと感じていたんですがね・・・。
今のMDプレーヤーが壊れたらどうしましょう。何かMDに代わる方法を考えなくちゃと最近思っています。
で、行き着いたのが「自作CDの作成」です。
パソコンに入っている音源をwaveファイルに転換して、音楽編集ソフトを使って分割していく。
非常に面倒感があるけれど、実際のところは頭出ししたいところにマーキングして、保存する際に「マーク毎に分割保存する」という機能を使えばOKなので非常に手軽。そして、そのファイルをCDに焼けば出来上がり♪
waveファイルは大きいので、パソコンに残すならmp3に変換する。
こうやって書いていると面倒な感じするけれど、実際は手軽。
でも、今まで書いてあるような面倒感があって実践してなかった。
今回、『四季の眺』と『竹生島』のCDを作った。そして、これからもいけそうと思った^^