杉の会 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

本日は、杵屋五三吉氏主催の演奏会『杉の会』に行ってきました。
毎回、趣向を凝らした演奏で、楽しみなんです。

『喜撰』

杵屋利光・杵屋巳津也・味見純・杵屋巳之助
三味線
杵屋弥佶・杵屋五吉郎・杵屋五吉
杵屋五瞭・杵屋三澄・杵屋五琴彗
杵屋五丈・杵屋五三吉次・杵屋五三吉雄
蔭囃子
藤舎呂船・藤舎華鳳・藤舎呂凰・望月太津之
中川義雄

この曲は清元との掛け合いで良く耳にする曲。
やっぱり長唄だけだと、華やかさが今ひとつ足りない気がする。
やっぱり、あの頭のてっぺんから出ているような、清元独特のあの声はぐっと舞台を華やかにしますよね。
三味線を三チームに分けて工夫されて、とっても音楽的には綺麗でしたが、私的には、清元・・・欲しかった。

おいおい、長唄の演奏会だよ。

『多摩川』

福田克也・杵屋巳津也
三味線
杵屋五司郎・杵屋五瞭

ワキ三味線の方は女性。紅一点でしたが、男性のパワーに負けず、しっかりワキを努めていらっしゃいました。感動♪
なかなか、女性は男性よりもパワー不足なんですが、素晴らしかったです。
大薩摩!
カッコいいですね。私もいつか大薩摩弾いてみたいです。


『鷺娘』

西垣和彦・今藤政貴・味見純・杵屋巳之助
三味線
杵屋三澄・杵屋五杏・杵屋五琴彗・杵屋五三吉雄
お囃子(小)藤舎呂船・藤舎呂凰(大)中井一夫(太)望月太津之
(笛)中川義雄

最後の下りの大小鼓のお囃子は素敵ですね。
いつかやってみたい。。。
しかし、裏間の苦手な私には、超苦しい曲ですね。

『一人椀久』

渡辺雅宏・今藤政貴
三味線
杵屋五三助・杵屋五吉郎

有名な『二人椀久』に比べたら、すごっく渋い曲です。
あまり演奏会でお目に掛からない一曲ですよね。
ずっと昔に、杵屋五三郎先生と故、山田抄太郎氏との名演奏があったそうです。
それを聴いた、若かりし五三吉先生は「絶対に、この曲は後輩に受け継いでいってもらいたい曲」と思ったのだそうです。
その希望から三味線はこのメンバーなのですね。
タテ三味線は五三郎先生のご子息。五吉郎氏は五三吉先生のご子息。
ちょっと地味なんですけれど、とっても素敵な曲でした。
『二人椀久』が太陽なら、この曲は月の美しさです。
五三吉先生の願いが後世まで受け継がれていくと良いですね。


『英執着獅子』

宮田哲夫・福田克也・渡辺雅宏・杵屋利光・西垣和彦
三味線
杵屋五三吉・杵屋五三助・杵屋弥佶・杵屋五丈・杵屋五司郎
お囃子
(小)藤舎呂船・藤舎呂凰(大)中井一夫(太)藤舎華鳳
(笛)中川義雄

今日の演奏はちょっと変わったバージョンでした。
幕が開いて。。。
私的には「ヒカエ」という手(?)から始まるのが常識。。。
なのに“打ち上げよりヒカエ”で始まり、まず吃驚しました。
そして。。。
あれれ?下り端のお囃子なし。。。そういえば、小鼓でこの曲をお稽古した時、素の演奏では抜く事が多いと聞いたなぁ。。。
今日は姫から獅子に変身する部分
“乱序”の途中から“八千代”に行くバージョンでした。
“露”があって“狂い”に突入の“獅子もの”特有のパターンでの演奏の方が、耳にする事が多いのですが、“八千代”に入るバージョンを聴いたのは、これで二回目です。
お囃子大好きfuyusunにはちょっと残念なのですが。。。いやいや、“八千代”も綺麗で素敵ですよね。
あの合い方はけっこう好きかもしれません。

さて、今日は本当に良い演奏で耳を養いました。
お囃子も勉強になりました。。。といいつつ、身に付かない。。。
そんなものですよね。