平清盛展in江戸東京博物館 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

rougoku 001
本日は両国の江戸博物館に『平清盛展』に行った。
NHKドラマ50年記念と言う事でしたが・・・、残念ながら、私は今年の大河ドラマは観ていません。
なんか、あまり魅力を感じないのですもの。
20120105_2377491.jpg  rougoku 010  rougoku 014
合戦の世界である『平家物語』の絵巻は男っぽいものばかりですね。
絵巻物の中に表現されている人物は鎧姿の男の人ばかりだ・・・。
平清盛という人は好色で白拍子が大好きな人というイメージが大きいけれど、遊芸を楽しむ優雅な世界を表現されている絵がほんの数枚しかなかった。
食うか食われるかの世界なんですね。
平日なのに大盛況の館内で、あまりゆっくり鑑賞できなかったのが残念でした。
rougoku 007  rougoku 005  rougoku 012
さて、両国と言うと国技館ですね。
この江戸東京博物館も大きいですが、国技館も大きいですね。
「あれあれ、スカイツリーはどこ???」
ありました、ありました。
下町に行くと、スカイツリーばかり探しているオタクでした。
本場所の開催はしていないのですが、幟がいくつも立っていました。あっ!貴乃花部屋の幟発見、ルン♪
のしかし、太鼓櫓・・・ずいぶん高いところにあるのですね。高所恐怖症の私は絶対にあの高いところで太鼓なんて打てません。こうして下から見上げているだけで眩暈がしてしまいます。
rougoku 019
せっかく両国に来たのだから、昼は両国らしいところと♪
駅前の「花の舞」というお店に入りました。お値段がとってもリーズナブル♪気に入りました。
調べたら、居酒屋の「はなの舞」のチェーンなのですね。
もともとは両国の駅構内にお店を作ったらしい。とっても面白い作りのお店でした。
土俵まであって、両国満喫♪
もちろん、鶏ちゃんこを頂きました。美味しかった♪
rougoku 004  rougoku 018  rougoku 017
さて、お腹も満足して、このまま帰ったらつまらないので浅草に。
宮本に行って、太鼓の上げ撥を買ってきました。上げ方今一つ理解できていませんが道具はそろえて置かないとね。
実践しないとなかなか分からないものです。
以前、先生に太鼓のケースには、必ず太撥・細撥・上げ撥をセットで入れておかないといけないと言われました。
ということで、これでやっと太鼓ワンセットが揃いました。


〈おまけ〉
ミュージアムショップでお買い物
・メノウの干支の根付け
・お祝儀袱紗大のクリアファイル
・祝儀袋(可愛い祝儀袋が好きで集めています。お中元やお歳暮とかちょっとしたお使い物に使っています)
rougoku 020  rougoku 021  rougoku 022

江戸東京博物館に飾ってあった、大きな大きなお酉さんの熊手。お福さんの顔が私にそっくりだと母が笑っていました。
rougoku 011