やっと小鼓らしい音がでました。
今日はお休み。午前中はお散歩兼暇つぶし。午後から稽古タイムに当てました。
先ずは、太鼓の稽古。
昨日、内の仲間になった“ひろ子ちゃん”(・・・単に広島から来たから命名)を打つ。横調べを見るたびに、「不思議な結び方」とつくづく思う。が、よく上がっていて、いい気分。
ただし、近所迷惑があるので、一発・ニ発と調子を見るのみで抑えて、何時もの如くタオルを掛けて練習。
一時間半くらい、太鼓と戯れたかな。お稽古の浅妻だけじゃなく、供奴なんかやっちゃったりして・・・。
供奴。大好きな曲なんですが、この曲、小鼓も太鼓もお稽古した事がない。
たまたま、附けが手元にあるので遊んでいるのですが・・・。この曲はずっと初心者の曲ですから、今更やらないよなぁ・・・。
まあ、こういった曲は、お稽古していただかなくても出来るというのが必須なんでしょうね。
はあ・・・頑張らねば・・・
さてさて、題名の如し、今日は小鼓に稽古時間の比重が・・・
まさちゃん・・・新たなお仲間の新調の小鼓に命名。
相変わらずカンカン。クーラーを切ればまだまだ暑い・・・。しかし、背に腹は変えられない。思い切ってクーラーを切る。
ポンポン・・・ハアハアの繰り返し。
なかなか手ごわい相手。思うような音が出てくれない・・・当たり前か。
藤娘はあっという間に終わってしまう曲なので、サラサラと浚って、打ち甲斐のある曲を選曲。
パスパスしているので、あまり音色が気になる曲はやめよう・・・うーん。
という事で、舌出し三番叟。
なんか、だんだんまさちゃんの調子が上がってきた。なんかいい感じ♪
これなら、少し繊細な曲もいけるかもと思って、松の翁を選曲。
けっこうまさちゃん頑張りましたね。
若さ溢れて繊細さに欠けているのですが、まあ許せる範囲になるまで三時間。
そうか、毎日三時間くらいまさちゃんに関わってあげれば、この子もきっと良い楽器になるはず。
・・・三時間か・・・
無理だな。
こうして、お休みの日でなければ、そんな時間の余裕がない。
たぶん、明日はケースからまさちゃんを出せば、またパスパスなんだろうなぁ・・・