十一月二回目のお稽古@三味線 | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

日に日に寒さが身に染み入る感じ。薄手のコートで出かけましたが、ちょっと寒いかも。
そろそろ冬用のコートの季節ですね。
あと一か月と十日でクリスマス。
こんな風景があちらこちらで楽しめますね。

DSC_0313.jpg  DSC_0312.jpg

さてさて、本日は三味線のお稽古でした。
本日から『五郎』。うちの流派の場合、初心者が初めて大薩摩に出会うという大切な曲です。
いやいや、大薩摩は色々な決まり事があるので、本当に難しいです。
若い頃は、大薩摩ものというのは憧れの曲でした。
いかにカッコよく弾きこなせるか・・・。よく練習したものです。
長唄の演奏会で、コンダクターの役目はタテ三味線です。けれど、長唄というくらいですから唄が主体の音楽です。いかに唄が唄いやすくが大切です。三味線は唄を運び、ここで息を吸いなさいと言う事まで指令をだす。唄を生かすも殺すも三味線なんだなと言う事を大薩摩で学ぶ。
『五郎』や『大原女』などは、ずっと早くにクドキがある。こういうケースは、ねっとりクドキをやるのではなくて、サラッと運んでいくのがポイントなのだそうです。
本日の収穫です♪
DSC_0315.jpg
そういえば♪収穫といえば、今日はボジョレヌーボの解禁日。
買いましたよ♪何気に去年より美味しいきがしました。
皆様は飲まれましたか?