冷たい雨の中
浅草の宮本まで買い物に出かけました。
・小鼓の調べの購入
・小鼓の締緒の購入
・太鼓の撥皮の購入
こんなにいっぱい予定があって宮本に行ったのは初めてです。
何気に、宮本の雰囲気が変わっていたな。何気にちょっと前の方が落ち着いた雰囲気があった。
なんでだろう。
でも、このお店。
いろいろ楽器があったりするから、楽しいのです。
小鼓の締緒はだいぶ前から欲しいと思っていました。
しょっちゅう演奏会に出ている人には必須のアイテムですが、わたしのような素人には・・・いらないでしょうというアイテム。
ただ、三月に舞台を予定していて、けっこう感想しそうな舞台なので・・・
ついでに購入してきた。
来年、お弾き初めで雛鶴の小鼓を打つ。
昨日、
「今度、ご一緒ですね」とあいさつされた方。望月のお姉様のお弟子さんだそうです。
うわっ!きちっとお稽古されている方なんですね。
うちの流派は太鼓地で違うところがあるようですが、大小は同じなので安心です。
ところで、合方入りで揉み出しをやるの雛鶴の音源がないために、創造が付かなくて蒼ざめています。
そうだよね。。。普通の舌だしなんかと同じモミだしの方がカッコいいものね。
なんか、今年の家の室内は湿度が高いらしい。小鼓は喜んでいますが・・・
三味線は嬉しくないよね。
この前も皮が・・・
だったので、なんか難しいなぁ。
締緒はずっと色が分からなくて、購入を見合わせていた。
ある方に教えていただいて、
観世系列の望月・堅田などは紫やむ茶色らしいです。
緑は金春系の田中や仙波さんらしいです。
しかし、とっても品の良い紫。素敵♪