九月一回目のお稽古@勧進帳はカッコいい♪ | fuyusunのfree time

fuyusunのfree time

長唄などの邦楽をこよなく愛する看護師のfuyusunです。
ナースの仮面を脱いだ、fuyusunの日常を綴っています。

今日は仕事のちお稽古。
午前中は、急変があったりでバタバタ。はあ、仕事のちお稽古という時って、けっこうバタバタ日勤が多い気がする。なんでだろう???
けれど、しっかり定時で病棟をさよならする。

さすがに日が短くなりました。六時半・・・もう薄暗い。
それにしても、今日はムシムシする。台風の風が湿気を運んでいるのでしようか?
私、こういう蒸し暑さに弱いのであります。はあ・・・アズッ・・・!

さてお稽古。太鼓は『供奴』。段切れまで行きました。
邦楽はノリが緩んだり早くなったり、またまた締まったりと色々ですよね。
そこが難しいところです。
アバレの打ち方(装飾音)の付け方の注意を受けました。装飾音って難しい。

小鼓は今日から『勧進帳』。
カッコいい♪しかし、バタバタ日勤を過ごして来た私には体力的にヘロヘロです。
今日のお稽古の部分より随分先の事ですが、
「延年の舞」から続く二段目って、色々バージョンがあるらしい。
そうそう、伊十七氏と長之氏のCDと美学の手が違う事に疑問をもってお聞きしたら、そういう二つのバージョンがあるらしい。法則があるらしいのですが・・・
どういう法則か聞きそびれてしまった。


次回のお稽古の時は小鼓を持っていかなければ。