


この季節、
豪華な姿で目を楽しませてくれるのは、ユリの花々です。
ユリもいろいろな種類がありますよね。
白く開花しているユリはたぶん、高砂ユリというやつでしょうね。カサブランカにも似ているけれど、弁の感じが高砂という感じです。ピンクっぽいのは・・・不明ですが、これこそカサブランカかも。そして、黄色のが、たぶん透ユリだと思います。
まあ、ユリも調べるのが大変です。
花言葉は「威厳」とか「無垢」とか「純潔」ですって。黄色いユリは「陽気」とかそういった花言葉があるみたいです。

これはアルストロメリアという花で、百合水仙と呼ばれているのだそうです。
花言葉は「未来への憧れ」「エキゾチック」「幸福の日々」「持続」「援助」ですって。
けっこう前向きなお花という感じですね。

やっぱりこの季節はツユクサですね。しかし、これは「ツユ」でも梅雨ではなくて露なんですって。
ですから、梅雨だから咲くわけではないのですね。
可憐で大好きなお花です。


朝顔と昼顔は良く似ています。朝顔の花言葉は「明日もさわやかに」とか「はかない恋」など。昼顔は「絆」ですって。昼顔はいわゆる雑草ですが、朝顔は人の手でいろいろ改良されていますよね。
いやいや、朝顔というと真夏をイメージしますが・・・
もうそういう季節なんですね。

ゼニアオイです。この季節、いろいろな種類の葵も咲いていますよね。

変わっているなと思ってカメラに収めてきました。ハルシャギクというのだそうです。
キク科の植物。本当に色々だし、季節もまちまちですね。


駅前近くの一等地。もともと団地があったところですが、新たな建物を建てるために空き地になっています。雑草がボウボウ。そして、お化けみたいな草。
これ遠く地中海の方からやってきた帰化植物なんですって。こう見えてもハーブとして用いられて、鎮静・鎮痛・去痰剤として、また腎臓病・高血圧等の治療薬として用いられているそうなのですが・・・本当かな・・・と疑いたくなる感じ。咲いている場所が場所だからだと思います。どうみても雑草ですものね。
まあ、とにかくうっそうとした季節。天気もはっきりしなくて鬱々としちゃいますが、こんな季節でも頑張って咲いているお花に勇気を貰っています。