学童説明会と保育園継続書類 | ふゆのブログ『日々のもろもろ』

ふゆのブログ『日々のもろもろ』

旦那&息子二人(7歳、3歳)との日々の出来事や成長記録を気の向くままに記録しています♪

おはようございます✨

今月は、保育園の継続利用申請月です。
今年はイーくんの連絡帳にだけ挟まれていて、あ、ボーくんの申請は不要になるのか、と感慨深かったです。

そんな週末、ボーくんの学校併設学童の説明会に行って来ました。
こちらの市は、ありがたいことに学校に学童が併設されていて、希望者は6年生まで全員入れるので、
我が家にとっては、学校併設学童にするか、保育園が運営している学童にするかの二択です。

保育園の学童説明会は終わっていて、個人的には、お迎えが1ヶ所で済むのと、
お弁当が不要(保育園の給食を小学生用にして出してもらえる)なので、
親にはありがたい一方、遊び場が屋内と園庭メインなので、
ボーくんは、小学校併設の学童の方が体力も発散できて楽しそうだろうなぁと思っていました。

実際、学校併設学童は、宿題の時間も設けてくれている(1年生はスタッフさんがチェックしてくれる)し、
ほぼ毎日校庭か体育館を使わせてもらえるそうで、とっても楽しそう…。
(まぁ、行動範囲も広いので、どうしても小さなケガやトラブルはありそうでしたが)
お弁当問題も、夏休みなら週一でお弁当宅配も使えたり、
子供達がおにぎりを作って昼ごはんにする日を作ってくれたりでかなり配慮していただいていました。

ただ、隣接校を選択したこともあり、集団下校の場合は遠回りになるそうで、
下校に30分以上かかるのも大変なのと、学童の受け入れ開始が遅く、
1日預ける期間は夫婦とも会社の勤務時間を調整する必要がありそうなので、
学校に慣れるまでは保育園の学童にお世話になり、
物足りなくなったら、小学校の学童にお世話になる(希望者全員入れる自治体で良かった!)ことで
ボーくんと合意できました。
保育園の学童も、今のクラスで比較的仲の良い男の子が数名通う予定と聞いているので、親子で気楽です。

いや、学校併設学童にした場合、親の出番がかなりあるとか、事前の提出書類が10枚くらい(また切り取り線モノが多くサイズもバラバラ)あり、
1週間強で色々手配(口座引き落としや緊急の際お迎えに来てくれる人手とか)しなくてはならなくて大変とか、
親の都合は滲ませないよう相談したつもりですよアセアセ

小学校入ったら、またこの書類提出祭りになるんだろうなぁ…ガーン
何とかがんばるぞグー