未来は、未知なるものです。
どうなるのかはわかりません。
そして
人は「わからない」ということに
不安をおぼえます。
「この先どうなるか、不安なんです」
というのは、あたりまえなんです。
あたりまえで
そして
なくしてしまうことは不可能。
どこまでいっても、未来は未知ですから。
それでも
(未来についての不安をなくすのは不可能でも)
思い描くことを諦める必要はありません。
未来に対して思い描くことも
そこへ向かって努力することも
大切なことですね。
けれども
描いた未来に捉われてしまうことは
自分を苦しめます。
「そうならなかったら、どうしよう」
「本当に、叶うんだろうか」
「もし、大変なことになったら・・」
といった不安が増幅します。
具体的に対策をとれるものについては
対策すればいいのですけれど
不安が増幅すると
対策できないことについても、なんとかしたくなって
不安を払拭するために
様々な努力をするようになります。
未来への不安のための努力
をすることになるのです。
描いた未来へ向かう努力
ではなくなってしまう。
なんだかおかしいですね。
そういうときは
「今」に立ち返ることです。
未来というのは
「今」の連続の先にあります。
未来ありきの今ではない。
未来が先にあって、今があるわけではないのです。
ですから
先に未来を限定してしまうと
おかしなことになるのです。
未来を限定し
その限定した未来が得られなかったら、、
という不安を払拭するために、今の時間を使ってしまう。
ね?
なんだかおかしなことになっちゃいますね。
自分が描く未来に捉われて
不安に陥ったり、苦しんでいると
気づいたときは
不安を払拭しなくていいから
不安はそのまんまにしておいて構わないから
とりあえずは
「今」を丁寧に過ごしてみるといいんです。
その不安とは無関係のことでも
「今できること」を丁寧にやってみるといいんですよ。