わたしは
お仕事のときも、プライベートでも
思わないことは言わないことにしています。
だからといって
思うことを全て言うというわけではなくて
思っていても言わないことも、結構多いです。
正直者でいたいわけではありません。
嘘が悪いとも思っていません。
嘘が必要なときというのはあります。
たとえば
友人の打ち明け話を聞いていても
他の友人に「なにか聞いてる?」と言われた時
「何も聞いてないけど?どうかしたの?」
なんて、しれっと言ってしまいます。
もちろん、罪悪感なんてありません。
ただ、自分が思っていないことを言わない
というだけのこと。
なぜかというと
めんどくさいからです。
自分の発した言葉は
受け取る人のフィルターがかかるので
そこには誤解が生じたりします。
それでも
丁寧に説明することで
誤解を解くことができる可能性はあります。
けれども
そもそも発した言葉が
自分の思っていないことだった場合
その上に誤解が生じると
にっちもさっちもいかなくなります。
「思ってるから言ったんでしょ」
という思い込みが人にはあるし
「言ったけど、ほんとは思ってない」
と、本当のことを説明したとしても
「思ってないことを言ったの?だったら、今の説明も信用できないよね?」
なんて、わけのわからないことになってしまって
ますますこんがらがってしまうことにもなりかねません。
その結果
物凄くめんどくさいことになってしまう。
そういうわけで
思わないことは言わないにこしたことがない
と思うのです。
もちろん、この記事も
思っていることを書いています(^_-)-☆