【しっかり身につく傾聴セミナー(スキルアップ編)】開催しました。
傾聴セミナーが少人数制なのは
その方が既にできている、Goodなところと
ここに気をつければもっとよくなるところを
丁寧に、お伝えしたいからです。
「既に持っているものは使いましょうね」
「今学んだものは使いましょうね」
ということなんですね。
そんな一場面で、面白いことが起こりました。
わたし 「繰り返しが絶妙ですね。短い単語のオウム返しが的を射てます。」
受講者さん 「それね、先生から盗んだんです。」
講義内容としてお伝えしていない部分
わたしの傾聴の仕方から「盗んだ」そうです。
これは!!!新しい視点をいただきました。
「盗んだものは使いましょうね」
要するに
傾聴のために、使えるものは何でも使え!
なんです。
相手に寄り添うために
使えるテクニックがあるなら、使えばいいんですよね。
☆☆ 参加者さんの感想を紹介します ☆☆
・「傾聴とは!」というものを、今まで思っていた状態より更にしっかり叩き込めた気がします。
・「対人」ということで出てくるデリケートな部分、必要なことや必要でないことなど
いろいろ思いを巡らす機会となりました。
・自分の持っているものはフル活用すればいいんだ。
・テクニックは「目の前の人の力になるために」使うものとわかりました。
・傾聴にも個性があると感じました。「みんな違ってみんな良い」を実感!
自分の個性にも自信を持とうと思いました。
・気持ちだけに焦点を当てる大切さを、再確認しました。
・「さておきする力」を身につけたいと思いました。
・自分のことを見つめなおすことができました。
・他の方の傾聴を目の当たりにすることで
わたしもしっかり身につけたいと、改めて思いました。
☆☆ ☆☆ ☆☆
スキルアップ編に続く、実践編は
6月15日に開催します。
詳細はコチラ