高松塚古墳壁画修理作業室 | そのままでいいよね☆ゆるなら風舎

そのままでいいよね☆ゆるなら風舎

くにのまほろば《奈良》大和郡山市で
『カウンセリングルーム風舎』を営んでいる女性カウンセラーの日記です。
カウンセリング・箱庭療法・心理学レッスン・セラピスト支援などをしています。

今日から1週間

高松塚古墳壁画の修理作業室を

公開しています。

(詳細は → コチラ

 

 

石室を解体して運びこまれている修理室内は

室温21℃、湿度55%に保たれ

紫外線カットの照明が使用されています。

 

丁寧に泥やカビを取り除くこと、10年

あと2年ほどで、修理は完了するそうです。

 

10年に及ぶ

物凄く、繊細で緻密な作業を思うと

学芸員の方の根気ってすごいなぁと

思います。

 

高松塚古墳の壁画発見のニュースを

覚えています。

 

当時、小学生でしたが

新聞にカラー写真が掲載されていて

「1000年以上前の絵の具って何で作ってたんだろう?」

と思ったりしていました。

 

歴史的な価値とかは

よくわからなかった小学生でした、あはは。

 

 

ガラス越しではありますが

発見当時の新聞に掲載され

その後の歴史の教科書でもおなじみの

「女子群像」をじっくり見ることができました。

 

中は写真撮影禁止なので

国営飛鳥歴史公園館前の石碑の写真をどうぞ。

 

高松塚古墳壁画の

天井図

 

女子群像

 

高松塚とキトラの壁画見学を

コンプリートしました!

(キトラ古墳壁画コンプリートの記事は → コチラ

 

 

 

[カウンセリングルーム 風舎]のホームページはこちら