幼稚園で
「大きくなったら、何になりたいの?」
と聞かれて、困りました。
誰かが「お花屋さん」と言ったのを
真似て、その場をしのぎました。
小学校の卒業文集に
「将来の夢」を書かなければいけなくて
やっぱり、困りました。
当時、成績がそこそこよかったので
無難に「学校の先生」と書いたら
誰にも突っ込まれずにすみました。
「わからない」
とか
「別にない」
と答えても、よかったなぁって
今は思います。
当時は幼かったので
問いかけには答えなきゃって思っちゃったんでしょう。
中学、高校になると
さすがに
「特にないなぁ・・」なんて言えるようになりました。
昨年、あるパーティで自己紹介の際
「これからの展望なども、お聞かせください」
と言われて、別段困ることなく
「特にありません。わたしの日常を過ごしていきます。」
と、答えました。
夢というのは
「持つ」ものではなくて
きっと
「湧き上がる」ものなのではないかなと
思うんです。
夢が湧き上がって
それに向かおうとするのは
素敵な生き方ですね。
そして
わたしのように
この年になっても、夢が湧き上がることもなく
日常を過ごすというのも
なかなかどうして、味わい深い生き方だなぁ。。
なんて
のんびりと、思うのでした。