調査続行中~芥子雛(けしびな)~ | 豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

小さいもの、古いものが大好きなクラフトマンです。
小さな豆本を作っています。

グッとくるもの、大好きなこと、クスっと笑っちゃうものを見つけたら 
ココにお知らせにきますね♪

芥子(けし)の実って、わかりますか?

よく あんぱんのおへそ部分についていた小さな実が芥子の実です。

$豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)


最近は、あまり見ないような。。。

直径0.5ミリも無さそうな粒々が、口の中ではじけておいしいんですよ^^


その小ささから、「けしつぶ」といえば、『極めて小さいもの』という意味になります。

本日のテーマの『芥子雛(けしびな)』も、その名の通り高さ10センチ以下の小さいお雛様のことです。


江戸時代になって、凝りに凝ったひな人形が作られたために、江戸中期の享保の改革で出された贅沢禁止令で、ひな人形も規制されました。

大きいひな人形がダメなら、じゃあ、小さくしようっていうことで、けしつぶのように小さなお雛様が作られるようになりました。

$豆ピアノの 風 古 堂(ふうこどう)

この芥子雛も、壇の高さが10センチほど。

この大きさの中に、仕丁や随身までそろってるのが素敵です(*^_^*)v