夏季特別展 野鳥愛 | 風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

~作品展 ものつくりをする仲間達 ギャラリー ショップ~
  大好きなもの 日頃の様子を気ままにご紹介します。

このところ 新聞各紙の神奈川版で紹介されている 平塚博物館で開催中の夏季特別展 野鳥愛

 

 

 

今回は 野鳥の剥製を始め バードカービングの展示のほか 長年 野鳥の保護をしながら 撮影をしている岡根武彦さんの写真を中心とした平塚市に生息する野鳥展です。

(画像は 図録からお借りしました)

 

 

 

 

岡根さんは かつて我が家の近くにあった ハンバーグと手作りパン コーヒーが美味しい喫茶店のマスターでした。

我が家も家族でお邪魔するうちにすっかり親しくなり 子供たちもおじちゃんにかわいがっていただき 一緒に川や山に行き 特に次男は 小学校に入る頃には 大人用の野鳥図鑑を夢中で読むほど 鳥たちに魅せられていきました。

 

 

1990年のまとめでは 平塚市には245種の野鳥が生息していたそうですが 現在まで 平塚市内で岡根さんが確認した市内の野鳥は 外来種も含め 283種類。

前回の3年前の展示の時に紹介された新聞記事では 《優しき鳥撮り》と呼ばれたほど 鳥たちを見守ることに重きを置き 遠くからカメラのシャッターを押し 撮影されています。

 

我が家の子供たちも おじちゃんが保護した怪我をした鳥を見せてもらったり 次男は 猫にやられて怪我をしたキジバトを見つけ おじちゃんの助けを借り 動物病院に連れて行ったこともありました。

残念ながら そのキジバトは まもなく命を落としましたが・・・

 

 

 

図録中の岡根さんの挨拶の中に書かれている小学生兄弟 〇〇君は 我が家の息子たちのことです。

 

 

今回 展示されている岡根さんの写真は 230種ほど

(図録の中からお借りいしました)

 

 

 

特にこのカルガモ親子と 群れる雀が来館者に人気だそうです。

 

 

 

 

平塚には猛禽類もたくさん生息しています。

 

チョウゲンボウ

 

 

オオタカ

 

 

 

 

フクロウ

 

 

 

 

湘南では タゲリが住みやすい環境を作ろうと 20数戸の農家で 湘南タゲリ米を育て 販売するようになりました。

私も 市内の田んぼ沿いの道路を車で走っている時に 玉虫色に輝く タゲリに偶然出会ったことがあります。

 

 

 

アマサギは 我が家に次男にとっても 思い出深い鳥の一つです。

小学校に入ったばかりの次男が 田植え後 背が伸び始めた頃の田んぼで アマサギを見つけたことがありました。

初めて会ったアマサギに次男は大喜び。

早速おじちゃんに報告すると おじちゃんもまだアマサギは撮影していない鳥で 次男の案内で 田んぼに行き 初めてカメラに収めることができ しっかりおじちゃんのアシスタントを努めることができました。

 

 

 

去年 我が家の近くの商店街に突如現れたヒレンジャクとキレンジャクの群れ。

 

 

 

その後 近くの川に移動した時に 岡根さんも撮影し 写真を送ってくださいましたが

 

 

 

 

 

 

 

その時に撮影した1枚が 今回も展示されています。

 

 

 

毎日のように 自転車に乗り 鳥たちに会いに行く岡根さんは 3年前 野鳥の写真を撮影中に 飼われていたお宅から脱走し 半年間 湘南地区を放浪していたかピパラを川岸で発見したこともありました。

 

 

 

 

その後獣医さんたちにより大捕り物が行われ 現在 平塚総合公園で 人気者になっています。

餌を与えているのは 平塚市長さん。

 

 

 

3年前の博物館での展示後 岡根さんは 平塚市内で撮影した鳥の写真を整理し 詳細にまとめられた観察リストと一緒に 博物館に寄贈しました。

今回の展示前 来年80歳になるので これが自分の集大成だとおっしゃっていました。

そうとあっては 是非 見に行かないわけにはいきません。

 

 

前回の展示の時は 長男夫婦と 展示を見るためにとんぼ返りで2時間だけ帰省した次男と一緒に見に行きましたが 今回は 長男宅の2歳の孫も同行しました。

岡根さんが初めて我が家の子供たちに会った頃 次男が丁度今の孫の年でした。

始めは 緊張気味だった孫も カワセミを指さし 「青いコッコ~~(鳥)!!」と 生き生きとした姿の鳥たち姿に大喜び。

帰る頃には すっかりおじちゃんになつき 岡根さんも「〇〇ちやん(長男)も お父さんか~~~」と感慨深げでした。

今回次男は 日程が合わず 同行できませんでしたが 開催中に何とか時間をやりくりして 見に行くそうです。

 

 

夏季特別展 野鳥愛は 9月4日(日)まで。

 

https://hirahaku.jp/hakubutsukan_archive/sonota/tokuten_sonota/tokubetuten/202207_yacyou.pdf

 

 

 

 

《優しき鳥撮り》こと 岡根さんが 毎日会場に詰めているので 一声かけていただけば たくさんのお話も聞くことができますよ。

 

 

ところで 野鳥愛の展示ポスターや 図録に使われた可愛い鳥の絵 全部名前がわかrますか~~?

 

 

 

正解はこちら。

特別展示 野鳥愛は こんな楽しみもある展示です。