追記(2か所)あり 江戸民具街道の道具たち その5  看板 | 風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

風遊花(ふうか)~古布とうさぎとお雛様~

~作品展 ものつくりをする仲間達 ギャラリー ショップ~
  大好きなもの 日頃の様子を気ままにご紹介します。

博物館 江戸民具街道の廊下に並ぶのは 黒光りした看板たち。

 

中でも 一番に目に留まる大きなものは 風邪薬風邪おくすりの看板です。

 

 

 

上部には 《MORITA・S HOTAN》(守田の寶丹)  《起死回生》の文字と 登録商標。

 

 

 

中央には 《官許本家 東京》 《寶丹》 《特約販賣店》の文字と 《丸に井桁》の屋号 

 

 

 

一番下には 《守田治兵衛謹製》 《家庭常備 懐中良薬》 《折井審泰参堂》

 

 

 

守田治兵衛商店は 延宝8年(1680年)に 摂津(大阪)から江戸に移り 薬業を創業。

現在も上野で 15代目の後継ぎが営む 都内で最古の薬舗です。

去年 アド街ック天国でも紹介されたようですよ。

どうも 東京での一人歩きが苦手で 都内にはほとんど行ったことが無いので 知りませんでしたが 上野で店舗をご存知の方 たくさんいらっしゃるでしょうねニコニコ

 

《寶丹》は 文久年間(1861年~1864年) オランダ人の名医 ボードヴィン博士が処方した薬おくすりで 大きなな効き目があるため 《寶丹》と名付けて販売されたそうです。

 

看板横の説明書きには 風邪薬風邪と書いてありますが 調べてみたら胃腸薬胃

明治時代 流行していたコレラウイルスの予防 家庭の常備薬おくすり 戦地への携帯薬として 幅広く知られ アメリカアメリカや中国中国にも輸出していたそうです。

その後 改良が重ねられ 現在でも 胃もたれ胃袋くんや 吐き気くるくる 飲みすぎ 食べすぎに効く 第3類の医薬品として 10グラム入り ¥1500で販売されています。

 

また寶丹は 6代目 三遊亭圓生の演目《なめる》 夏目漱石の《吾輩は猫であ》 森鴎外の《雁》などにも登場し 古くから名の知れた良薬でした。

 

 

額入りの看板は 《目薬 一方水》 《本舗 資生堂》

 

 

 

《資生堂》って 化粧品口紅の資生堂の事・・・はてなマーク

 

 

 

色々調べてみたら 現在は化粧品メーカー口紅として知られている資生堂の原点は 明治5年(1872年) 銀座の出雲町にオープンした 日本初の洋風調剤薬局だったんだそうですね~~おーっ!

当時 軟膏や小児用の薬などおくすりを販売していたようですが 一方水もその一つ 資生堂が販売していた 戦前の目薬目薬という事がわかりました。

現在は作られていないようですが 当時 一方水が入っていた コバルトブルーの四角い空きビン目薬が アンティーク雑貨として びっくりするようなえっ価格で取引されていました。

 

 

こちらも薬おくすりの看板。

調べた結果 情報がなく 詳細は判明しませんでしたが 《京都下立賣通大宮西入町》 《正本家調合所》 《菱屋小三郎製》 人参入り(朝鮮人参かな・・・はてなマーク)の薬の様です。

でも肝心の商品名の一番上の漢字 《〇めいさん》が 判明できませんガーン

   

  追記1《〇めいさん》の読み方 お二人の方からご意見いただきました。

      どうやら 〇部分の文字は《楚》という文字の様です。

      高級漢方漢方のニンジン高麗人参なども入っていることから 中国の古代王国《楚》を意味している

      のではないかと思います。

      《楚》は 中国の周・春秋・戦国時代の紀元前223年頃から 現在の湖北省 湖南省辺りに

      存在した王国名です。

      教えてくださった お二方ありがとうございました。

 

 

 

足袋屋足袋さんの看板も登場。

 

《高尚優美》 《品質精撰》 《ますやたび》

 

 

 

そう言えば ますやたび足袋の看板よりは 見劣りがしますが 一昨年 伊豆の松崎に行った時に 明治20年に建てられた呉服商 中瀬邸(現在は 総合インフォメーションセンターとして利用)の中で 足袋の形をした 《目玉印 足袋 販賣店》の看板があったっけ~~。

 

 

 

 

酒樽タル型の看板は  京都伏見のお酒 《神聖》の物かしら・・・・はてなマーク

左側に書いてある4文字は 判読できませんでしたが 《皇〇〇綿》(?)はてなマーク

 

 追記2《皇〇〇綿》の読み方も教えていただきました。

      《皇統遵綿》(こうとうじゅんめん)という 難しい言葉。

      4文字熟語での記載は見当たりませんでしたが

      《皇統》は 天皇の男系血統の事

      は 《物に寄り添って進む》 《法則にしたがって行動する》という意味があり 訓読み

      では《したがう》と読むそうです。

      《綿》 《綿々と》(途絶えることなく)の事・・・はてなマーク

      …という事で 《皇統遵綿》は 《皇族ように 途絶えることなくとつながる 由緒ある薬》 

      または 皇族達の間でも 途絶えることなく使われている薬》という意味を現わしている

      のではないかと思います。

 

3文字の《輝卯海》の事 調べてみましたが 情報は無し・・・ガーン

でもね 看板をよく見たら 《神聖》の文字の中央に 輝く勲章勲章のようなものと 両脇に 線彫りされた向かい合わせのうさぎ(卯)うさがいるじゃ~~~~んラブ!!

 

 

いったいこの可愛い酒樽の出どこはいずこ・・・・はてなマーク

去年 京都に行った時 伏見の駅前で 《神聖》の酒樽を見たのですが 看板の出所もここなんでしょうかね・・・。

 

 

 

神聖の事を調べていて 懐かしいことが判明ニコニコ

神聖 金印は かつて 伴順三郎さんが 「かあちゃん 一杯やっか・・・はてなマーク」のキャッチフレーズで一世風靡したCMの商品。

1962年~65年頃放送テレビされていたそうですが 子供心にも とてもインパクトがあるCMでした。

61年生まれの弟が 覚え始めた言葉の一つがこのCMのキャッチフレーズ。

大人がいる所で 「かあちゃんいっぱいやっか・・・はてなマーク」と ウケ狙いで よく言っていたのを懐かしく思い出しましたにひひ

 

古い看板も辿ってみると 面白いですよ~~ニコニコ