2023年の衣装体験や変身体験に絡めての活動の達成度の面では例年よりもかなり遅い状態となっていて、1年間の目標の数としては12着分と言う事で考えていましたが、2023年の8月の時点で残り4か月で6着分の衣装体験や変身体験に絡めての活動をしなければならないと思うと、目標数を達成するには京都に行って変身店巡りをする事しか無い状態になりましたので、当初考えていた2023年12月の旅行の行先を京都府に変更する事にしました。

 

交通手段が決まったのは2023年8月の時期ではありましたが、宿泊施設に関しては幸運にも京都駅の正面側に立地している所を選びましたが、その後の時期になって宿泊施設の予約サイトを見ていると京都駅周辺の宿泊施設の料金が高騰していましたので早めに予約して正解の内容になりました。 2023年の衣装体験や変身体験に絡めての活動の目標数を達成する事が主目的ではありましたが2023年12月の京都府への旅行が開始される事になりました。

 

2泊3日での旅程の旅行ではありますが、その行程の一つとして伏見稲荷大社の参道から本殿に向かって参拝をしたと言う事でその事を書かせて頂こうと思います。 今回の旅行は久しぶりともなるおひとり様での旅行ですが、レンタカー無しでの旅行ですので参考になればと言う思いがあります。

 

前回の記事はこちらになります。

 

観光スポットの概要

スポット名:伏見稲荷大社

訪問日:2023年12月27日

時間:19:00→20:00

入場料金:無料

 

 

2023年12月の京都府への旅行は昼の時間は衣装体験や変身体験に絡めての活動をしている事もあって観光が出来る時間としてはそれらの用事が終わってからの時間のみになっています。

 

桜の時期や新緑の時期、紅葉の時期の場合は夜間拝観が行われている場所も色々とありますが、年末の時期で夜間拝観がされている所を探していて見付かったのが八坂神社と伏見稲荷大社でしたが、後者の方は今までに行った事が無かったと言う事で思い切って伏見稲荷大社に向かう事にしました。

 

京都駅からでは奈良線に乗って数駅ですが稲荷駅にまで行ってそこからすぐの所にあります。 年末の時期でしかも夜の時間に行ったからであったのか京都の超が付くような有名な観光スポットではありましたが意外にも観光客の方が少なくてこれならもっと前に行っておけば良かったと言うような場所になっています。

 

 

伏見稲荷大社の鳥居の前にある明かりになります。 稲荷社らしく朱塗りの物になっているので夜景にも映えるような見た目になっています。 通常時では外国人観光客の方に人気がある場所ですが、外国人観光客の方も想像していたよりはかなり少なかったです。 写真はiPhoneで撮影していますが、流石は最新型の物であるのか写真の画質もかなり良い物になっています。

 

 

伏見稲荷大社の鳥居になります。 写真で見て頂いているような感じで年末の時期の夜の時間であるのか、観光客の方が写り込む場合が少なくてこの点では良い時間を選んだのかなと思いました。 夜の時間では夕食の時間と重なる19時以降が観光客の方が少なくて、明るい風景を撮影したい場合は夏の時期の早朝の時間が観光客の方が少ないのでお勧めであると京都の地元の方に言われました。

 

 

伏見稲荷大社の鳥居の前にある明かりも右側の方も撮影をする事にしました。 左右がほぼ対称になっていますが朱塗りの美しい物になっていて、金色の金具も綺麗な状態になっているので見ていてとても良い物に感じました。 伏見稲荷大社に対しては観光客の方がとても多いと言う先入観があって今まで訪問していなかったのですがこの機会に訪問出来て良かったと思っています。

 

 

伏見稲荷大社の鳥居と楼門が見えている所も撮影しました。 京都の観光客が増え過ぎて問題が起こっていると言われているのですが、訪問をした時間が良かったのか他の観光客が写り込まない状態でこのような風景の写真を撮影する事が出来ました。 この事を実家の母に言うと奇跡に近いと言われてしまいましたが、資料的な価値のある夜景の写真を撮影する事が出来たのが収穫になりました。

 

 

手水舎になります。 稲荷社らしく手水舎も朱塗りの建物になっています。 京都の超が付くような有名な観光スポットなのにこの時は観光客の方が少なかったので撮影するにも人が入り込む事が少なかったのでこの点では嬉しかったです。 手水を取る場所は竹の管が付けられていますが、この点ではコロナ禍以降の神社の手水舎であるのかなと感じさせられました。

 

 

手水舎の手水を取る所はこのような感じで竹の管が通されての物になっています。 有名な神社の場合は竹の管を使う場合や花手水にすると言う感じで見た目や衛生面での配慮が行き届いているのかなと感じさせられました。 朱塗りの柱と竹の青色が良い色を出していてこの点では流石は京都品質と感じさせられる内容になっています。

 

 

手水舎で手を清めてからは楼門に向かう事になりました。 楼門の左側の明かりのある所から撮影をしましたが、建物が全体的にライトアップされているのか夜の風景にも浮かび上がるような見た目になって見ていて本当に美しい建物であるのかなと感じさせられました。 これだけ芸術的な建物なのに時間的な面であったのか一般の観光客の方が少ない所が良い収穫になっています。

 

 

伏見稲荷大社の楼門になります。 楼門の全体が構図に入るように撮影をしていますが、本当にこの時には一般の観光客の方が少なくて短時間で良い写真を撮影する事が出来ました。 初詣の時や混雑時の時の印象が強くて今まで訪問を避けていたのが本当に勿体無いと感じましたが、これだけ芸術的な建物でしかも入場料金が掛からないともなると一般の観光客の方が良く来られるのも良く分かります。

 

 

楼門の右側の明かりのある所から撮影をしましたが、左右のどちらの角度から撮影をしてもとても良い物であると言うのが見ていて感じられたでしょうか。 柱や梁の部分が稲荷社らしく朱塗りの物になっていますが、定期的に修繕がされているのかなと言う印象がありました。 こう言った建物を見ていると京都品質であるのかなと思ってしまいます。

 

 

楼門を潜って行く事になりました。 楼門を飾っている物は菊の御紋が付いていてこの点でも伏見稲荷大社が格式の高い神社であるのかなと言うのが見ていて伝わって来ました。 紫色に染められた所に菊の御紋と言うのが格式の高さを感じさせられる物になっていますが、この点では文化財的な価値も高いのかなと思わせられます。

 

 

伏見稲荷大社の本殿の手前の社殿には正月の準備をされているのか奉納される物が置かれる棚のような物が作られていました。 この時では12月27日でしたが、2024年に入る時には奉納される物が多く置かれるのかなと感じさせられました。 御簾のような装飾品も美しくてこの点では流石は京都の有名な神社であるのかなと感じさせられる所が多々ありました。

 

 

夜の時間であると言う事で締まっていますが、祈祷の受付の窓口の建物もきちんと存在しています。 こう言った建物も楼門や社殿と合わせて朱塗りの柱で構成された建物になっている所が芸術的な価値としても良い物になっています。 京都は世界的な観光都市ですが芸術的な建物が多くある所が何度行っても飽きさせられない物に感じました。

 

 

階段を上がって行くと本殿が見えてまいりました。 本殿は正月の準備であるのか脇の方にはテントが建てられていて、参拝客が多くなる時に準備をされているのかなと思いました。 年末の時期であると言う事で初詣の混雑する時期の前の静けさが出ていると言うのが見ていて伝わって来ます。 ここまで来て一般の観光客の方との遭遇は少しあるかどうかでしたが良い時間を選んだのかなと感じさせられました。

 

 

伏見稲荷大社の本殿になります。 本殿も朱塗りの柱や梁で彩られていて見ていて芸術的な建物であると感じさせられました。 この場で賽銭を入れての参拝をしてさらに奥にある千本鳥居のある場所に向けて進んで行く事になりました。 上り坂や階段がありますが、ゆっくりと上がって行っているのか脚に負担が掛からなかったのですが、日頃から身体を動かしている方が良いのかなと思いました。

 

基礎体力を身に付けるのに風景写真の趣味が再燃して2021年の夏頃から日常生活の買い物等では徒歩で移動していますが、あれから2年半で身体も一回り軽くなって体力も回復して来た事もあって徒歩は最大の運動であると言うのが実感出来ましたでしょうか。 風景写真の趣味は身体に良い事ばかりでさらに芸術的な写真も多く残す事が出来ますのでその趣味が再燃して本当に良かったと感じさせられました。

 

これだけの風景が見られて、しかもまだ伏見稲荷大社の参道の鳥居から本殿までの距離しか楽しんでいない状態でしたが、これだけ芸術的な建物が見られて入場料金が掛からないだけに無料でここまで良い物を見て良いのと思いました。 無料でこれだけ楽しむ事が出来ますが、この時点で19時15分と夕食の予約をしている時間が21時でしたのでその時間までには京都駅に戻らなければならないので千本鳥居のある所に向かう事にしました。

 

次回の記事はこちらになります。