DIYベビークローゼットのその後

ニトリのカラボを使い、出産前に用意していたベビークローゼット
実際に使用していく中で少しずつ変化していき、現在はこうなりました
zozotownの箱が良いアクセントになってる❤︎

右の棚

 上段 ・・・おむつ
ニトリの収納ボックスにおむつの袋を入れて、そこにおむつを並べて、わかりやすいように商品名をくっつけてます
中の袋をボックスから少し出るようにセッティングして、その部分に両面テープで貼り付けました

 中段 ・・・おしりふき&おむつサンプル
おむつとおしりふきは箱買いして押入れにしまってあるので、おむつストッカーにすぐ補充できるように少しずつここに置いてます
(病院の中待合的?な扱い)

 下段 ・・・未開封だけど近いうちに使う予定のもの等を置いてます

左の棚

一番下のタオルのボックスだけぎゅうぎゅうなので、この大きいサイズを1個買い足そうかな、と考え中です

ぎゅうぎゅうな理由は、2種類で使い分けてる防水シートも入ってて、それがかさばっているから

① 出産前に用意していたものは、大人ベッドやリビングのソファベッドの上に寝かせる時に常に敷いてます

よれたりしないからおむつ替えしやすいし、シートを引っ張れば乗せたまま移動できるから楽チン
さらに、写真映えもするという一石二鳥
⬆︎この状態からこちら側に少し引っ張り、手だけで遊んでもらってる間におむつ替えしたり
※息子はまだマットのほうでは遊べないので、こうしてます

② 
ニトリのシートは、薄くてよれちゃうのでここではおむつ替えしてなくて、バウンサーやチャイルドシートに四つ折りで敷いてうんち漏れ対策に使ってます

これなら汚れても洗いやすいし、薄くてかさばらないからホント使い勝手が良い

こうやって用途に合わせて使い分けてるとどうしても物が多くなっちゃうけど、その分、手間やストレスが軽減されるので良い感じです

真ん中の棚

ここには、畳むとかさばるものや、お気に入りの服を掛けてます
丈の長いユニクロのロンパースは、下半分を中に織り込んでハンガーにTシャツ
時間が経っても崩れてこず、このままの状態をキープしてくれてます
でも流石にこれから丈が長い服が増えてきたら、下の棚を外してボックスも移動することになるかな

ビフォーアフター


妊娠34週の時、お腹の張りに耐えながら真ん中と左の棚を組み立てて、その翌日の健診で子宮頸管が10mmしかなくて切迫早産で急遽入院することになって、退院してから右の棚を追加で組み立てて、出産後は毎日使ってる場所

「背面のシートどれにしよう」とか「収納ボックスどれが何個いる?」とか「どこに何を入れよう」とか「どうしたら見栄え良く収納できるかな」とか
妊娠中から現在まで沢山悩んで作り上げてきたものだから、いま一番思い入れのある場所です
作って良かった♡
絵本やおもちゃが増えてきたら、また追加していきます
いつまで使えるかな〜〜



今週末は初スタジオアリス!
どんな写真を撮りたいか考えて、事前に撮影指示書的なものを作成しました
当日口頭だと伝え忘れちゃうし、できるだけスムーズに進めたくてかお
どれだけ希望通りにいくかわからないけど、楽しく撮影できるといいなーっと思います