庭:春夏秋冬24節気72侯の季節感を感じられるように… | 和み処 のぉ~んびりと…

和み処 のぉ~んびりと…

純粋に趣味のページです。
人知が及ばない大自然、旅で知るプチ新発見、多様な趣味・関心事…をエネルギーに、チョコッと味付けした話題を綴れれば…
工夫を好み、自然やガーデニングを好み、地質や古代に関心を寄せ、気力旺盛に邁進?中…

 

これまでに、いろんな国々を巡りながら訪問地の自然を楽しみつつも、毎回感じるコトは、”なんと自然豊かな日本”なんだろう…という点ですねぇ。

どこから見ても、どこを見ても、植物の緑…みどり…ミドリ…の多彩なグリーン色の風景です。

これほど豊かな緑で包まれた地域はすっごく希少です。

 

そんな緑豊かな大地を育む要因が多様な季節感溢れる気候…

一年  365日 春夏秋冬 12ヶ月 24節気 72侯…の言葉があるように、ほぼ5日刻みで豊かな季節が微妙に移ろっている日本の自然です。

この微かな変化を敏感に感じて、言葉で表現したムカシの日本人に感服します。

 

これまでの海外訪問先

訪れた地域:欧州、 北米、 中央アジア、 東アジア、 豪州、 アフリカ北部

特別な地域:砂漠・荒野……4ヶ所、  氷河……2ヶ所、  熱帯ジャングル……2ヶ所

        珊瑚礁の海……2ヶ所     富士山よりも高地……1ヶ所

一日の最大気温差:40℃以上……1回 (数時間内で体験)

 

春夏秋冬 二十四節気

※ 拝借(出典元:こちら):一部加工

24節気ではほぼ15日ごとの区分、72侯ではほぼ5日ごとの細区分

 

 

家に居て 移ろい感じる 窓辺かな

 

いつの間に 気付き心が また豊か

 

もう咲いた そちの季節は ちょい先ぞ

 

香り立つ 甘き空気に 歩を忘れ

 

この陽気 湧き立つ若葉 誘われてか

 

 

 

そんなこんなで、立春以降の My Garden も、日替わりメニューのように開花宣言が相次ぎ、薫風香る五月空を満喫しているかのよう…

 

例えば…

 

ベルサイユのバラ

滅多に取り上げないバラだけど、久々にバラにスポットを当ててみます。

今回はこのバラ…  大鉢植え。 このバラは、品種名が豪華…でしょ? ベルサイユ…ですよ。

だからか、苗も高価でした。購入当時に、日銀券の野口英世が3枚では不足でしたから…

このバラの素晴らしさは、第一に、色彩。 引き込まれるような深みを帯びた濃い赤色です。

第二に、布のビロードを思わせるような、表面が産毛で覆われたかのような柔らか味を帯びた花びら…

第三に、なんとも言えない甘い香りを漂わせる強香性…

 

 

  

デジカメショットでは、やはり、リアルさからは距離がある…

どこかで本物に出会ったらよぉ~く観察されますように…

 

 

サツキ

大鉢植えの株が咲き始めました。 八重咲き種。 我家の古参株です。

5月に咲くから”サツキ”…

 

他にも、盆栽仕立てのサツキがあり、こちらは枝ごとに色調が異なる花を咲かせる三色咲きです。赤色、白色、桃色と… この盆栽仕立てのサツキもゆるり…と咲き始めました。

 

      

 

 

富有柿

地植えの高木です。 そろそろ咲き始めました。

ツボミの頃は白色の円錐形で、開花すると白花、終わりかけると花がクリーム色に黄変し始めます。

この頃になると、カメムシが殺到し始め、実が太り始める頃にはカキノヘタムシが来襲して落果させます。

なので、これらの害虫に対処すべく、徐々に戦闘モードに心の準備を急がねば…

 

ツボミ(左) と 開花(右)

 

 

バイカウツギ

鉢植え。芳香性種。 我家ではまだ新参者扱いです。

今が株の生長期で、花は付け足しのようなもの…、花数はまだまだ少ないですね。

 

 

 

エレモフィラ ニベア

大鉢植え。OGプランツ。 購入時の貧弱な子苗から樹高約2mへと生長しています。

マツバボタンのような細い葉はびっしりと産毛で覆われたシルバー色です。

柔らかい藤色の花が優しげな雰囲気です。

 

    

 

 

ジューンベリー

一部の実が赤く色付いてきました。

名前のように、収穫期はJune、6月頃なので、少々スピード違反…かな?

この樹の収穫が終わる頃から、順次ビルベリーブルーベリーと収穫が楽しめます。

ベリー類は10株ほどあるでしょうか…

 

 

 

アリオギネ ハケイフォリア ブルースター

      別名:「ブルーハイビスカス

大鉢植えで2株。 OGプランツ。 

今日、一輪開花。 一日花だけど、次々と咲きます。 

涼しげで、優しげな花姿はお気に入りのひと株…

実は、この樹、2018年購入株はその年に枯死させ、挿し木からの株も一部が枯死したり…で悪戦苦闘?を経てこの2株が毎年花を咲かせるように生長しています。日本の高温多湿な夏が苦手…

陽当り、排水性良好で、施肥と乾燥気味がお好みのよう…

 

 

 

その他、エゴノキはまだ残り花が咲いているし、アジサイの花が大きくなり始め、ガクアジサイの数種類が色付き始め、開花期間が長いマーガレットガーベラ…等に加えて、季節の草花、アヤメチドリソウ…等々が咲き始めています。

 

 

 

このように

次々と庭景色が変わりながら

季節の移ろいを感じさせてくれる My Garden

 

日本の豊かな自然と気候…

 

限られた狭い空間の My Garden でも

いつでも季節の微妙な移ろいを最大限に感じさせてくれるよう

多種類の植物を植え込んでいます

 

 季節ごとの植栽候補に関心ある方は、同時期の拙ブログを参照願います。