モノとコトとを切り離す二元論 | 非二元|目覚めを生きる

非二元|目覚めを生きる

宇宙的自己に目覚める記事を配信。
「迷悟」「苦楽」「生死」の相対を超えた「身体・宇宙」一如の絶対的あり様とは?
迷い、悩み、苦しみのない、日々、生き活きとした生活の実践。

たとえば、今、目の前に「水車が回っている」風景が見えている、とします。



この場合、「水車」がモノで、「回っている」がコト(状態)になります。


モノとコトとは、それぞれ別々のものである、と思っている人は、二元論にハマっていますが、なかなかこの事実にきづけません。


たとえば、私がまだコピーライターの仕事をしていた頃、「モノ消費からコト消費へ」ということが語られ出しましたが、これも「モノとコトとが別々のものである」という二元論にとらわれたままの一例と言えるでしょう。


そもそもモノ(物)とコト(事象や状態)とが、別々に切り離されてあることなど、あり得るでしょうか?


水車が静止している。

水車が勢いよく回っている。

水車がゆっくり回っている。


このどれもが、モノ(水車)あってのコト(状態)であり、コトあってのモノです。


回りも、止まりもしない「水車」があるわけでもなく、水車のない「回転」も「静止」もありません。


これが、私たちが生きているこの世界の物事(ものごと)のあり方です。


「コト(状態)だけがある」と思っている人は、モノとコトとが別々にある、という二元論にハマっています。


「おいしい」というコト(経験や状態)が、食べ物なくあり得ないように、モノとコトとは切り離されてはいません。


「歯が痛む」なら、歯(モノ)と痛む(コト)は、別々にあるのではなく、一つです。


「歯が痛む」から、「歯医者に行く」という行動が起こり、そして、歯科医師から「どこが痛みますか?」と聞かれたなら、私たちは「昨日から、上の右奥歯がズキズキ痛みます」というように、モノとコトとを分裂させることなく、ちゃんと伝えています。


モノとコトとがセットになって発言されることで、歯科医師に、どの歯が傷んでいるかを伝えることができ、治療してもらえる。


これが私たちが実際に生きている現実の世界での、言葉と物事との関係です。


モノだけが消費される買い物など、あり得ないように、コトだけが消費される買い物もない。


「モノ」にスポットライトを当てた見方と、「コト」にスポットライトを当てた見方の違いはあれど、「モノ消費」があるわけでも、「コト消費」があるわけでもない。


では何があるのか?


水車が回っているなら、水車を回しているのは、川の流れ(自然)です。


川の流れなくして、水車は回りません。


しかし、水車が、川の流れに浸り切ったら、水車は回りません。


水車が、川の流れから離れても、水車は回りません。


ちょうど良い塩梅(浸かり過ぎず、離れ過ぎず)に、川の流れ(自然)とともにあるとき、水車は苦もなく回り続けます。


この良い塩梅(あんばい)のことを、仏教では「中道」といいます。


そして、これは、長く回り続ける商い(仕事)の極意にも通じています。


追記

モノがどのような状態にあるのかを、相手に伝えるために、私たちは普段、言葉を使っています。

モノを主語におき、そのモノの状態(コト)を述語にして、ものごとの様子や状況などを伝え合っている。

これが人間ならではの「言葉」の役目です。

主語と述語あっての、「ものごと」です。

主語と述語をバラバラに切り離したら、言葉の意味は成り立たなくなり、死んだ言葉になります。

述語のない主語だけを切り出し、たとえば「わたし」とは何だろうと問うなら、それは文字通り意味のない(ナンセンス)な問いとなります。


歩いている私。

座っている私。

寝ている私。

食事をしている私。


歩いてもいなければ、座っても、寝てもいない、ないないづくしの「わたし」など、どこにも存在していないからです。


モノとコトとが、切り離されて別々に存在していないように、「わたし」と「行為」とが、別々にあることなどあり得ない。


でも、人は、二元論にハマったとき、「わたし」と「行為」、「主語」と「述語」とをバラバラに切り離し、「〈わたし〉とは何か」を問うてしまう。


「行為」あっての「わたし」であり、「わたし」あっての「行為」。


それが今まさに、生きている〈わたし〉。


このようなことに興味がある方は、矢沢大輔のプライベートセッションもしくは講話会へのご参加をお待ちしております。