私は1日10時間くらい眠る。
翌日にセミナーの仕事がある日以外は、毎日、目覚まし時計をかけずに寝ている。
すると、たいてい10時間くらい経ってから目が覚める。
学生時代やサラリーマン時代に比べて、睡眠時間が増えたことで、私が一番変わったなと実感しているのは、英単語の記憶力が上がったことだ。
人は幼少時にたくさんの言葉を覚える。
そして、よく眠る。
言葉をたくさん覚える時期だから、よく眠るのか。
それとも、よく眠るから言葉をたくさん覚えられるのか。
どちらが先なのかは、よくわからないが、脳は眠っている間に、記憶に関わるシナプス結合の強化作業を行っている。
だから、私は、毎日、眠る前に、英単語集を見て、音読している。
英単語集を見て、たくさんの言葉にふれると、自然に眠りが訪れ、よく眠れるようになるからだ。
そして、眠っている間にシナプスの結合が起こるので、たくさんの単語を幼少期のように自然に覚えられるようになる。
学習において大事なのは、眠りであり、この両者は切っても切り離せない。
年をとると記憶力が劣えると、よく言われているけれど、それは全くの見当違いで、睡眠時間が減っているから、シナプスの結合が強化されにくいだけの話だ。
何歳になっても、新しいことを学べば、脳はその記憶を定着させるために、眠りに入る。
すると子供のようにスヤスヤ眠れるようになる。
お知らせ
「英語脳」と「ビジネス脳」をつくれる学習ストラテジー講座では、睡眠中に起こるシナプスの強化を最大限に生かせる、脳科学に基づく学習法をお教えしています。
詳細はこちらから。